えとるた日記

フランスの文学、音楽、映画、BD

BD『タンタン ソビエトへ』カラー版/ザジ「私はそこにいた」

f:id:etretat1850:20170223213036j:plain

 2017年はロシア革命100周年にあたるが、それを記念して(?)『タンタン ソビエトへ』がフルカラーとなって刊行された。

Hergé, Les Aventures de Tintin reporter chez les Soviets, Casterman, Editions Moulinsart, 2017.

 タンタンの冒険シリーズの最初の作品である『タンタン ソビエトへ』は、1929年にベルギーの新聞『20世紀』の子供向け付録に連載(この時エルジェは21歳)、翌30年に刊行された。しかし初版が品切れとなった後、この作品は長い間表に出ることがなかった。戦後の50年代に、エルジェは白黒で描いた初期作品を再び取り上げ、カラー作品に直して世に出し、その際にこの最初の巻にも手をつける考えはあったようだが、結果的にそれは見送られた。その後、エルジェ自身はいわば「歴史的資料」として初版のままの再刊を考えるようになるが、その際には出版社のカステルマンがこれを阻む。ようやく1973年に、「アルシーヴ・エルジェ」叢書の一冊として再刊され、1999年より「タンタンの冒険」シリーズに加えられることとなったという(以上はPhilippe Goddinの序文による)。

 そういう訳でこの最初の巻だけは現在まで初版の白黒のままだったわけだが、それがこのたびカラー化されての出版となった次第だ。なお、通常のアルバム版と、序文のついた豪華版との二種類が存在する。

 『20世紀』はカトリックを標榜する新聞であり、当時のカトリック教徒にとって宗教を蔑ろにするソヴィエトは許すべからざる国だった。その新聞の方針をそのまま反映させたこの『ソビエトへ』の内容は、端的に言えば「反共プロパガンダ」である。新聞の特派員タンタンはモスクワ訪問に出発するが、彼の存在を好ましく思わないソ連側は、彼を捕えようとあの手この手の限りを尽くす。モスクワまでからくも辿り着いたタンタンは、共産主義社会の悲惨な「実態」を目撃し、G. P. U.(ソ連の政治警察機関)がヨーロッパで企むテロ計画を暴き、晴れて英雄としてブリュッセルに凱旋するのである。

 その筋書きは単純であり、もちろんエルジェが実際にソ連に行ったわけでもなく、ソ連批判はごく皮相的なものに過ぎない。その一方で、ここに繰り広げられるタンタンの冒険は、まさしく007やインディー・ジョーンズをはるかに先取りするかの如くのもので、次から次へとアクションを展開させてゆく作者の腕前は、この時からすでに見事に発揮されていると言えるだろう。汽車に始まり、自動車、モーターボート、そして飛行機と、タンタンは次々に乗り継いでゆくのだが、スピードに魅せられたかのその姿は、まさしく20世紀の申し子の観がある。ところで、そう述べてみて思い出すのはモーリス・ルブランのアルセーヌ・リュパンであり、20世紀前半の大衆的想像世界の表象として、リュパンとタンタンを並べてみることもあるいは可能かもしれない。いずれにしても『タンタン ソビエトへ』は1930年という時代の証言として、アクション漫画の原点として、今読み直してもいろいろと興味深い作品であることは確かだろう。

 エルジェ本人が行わなかったカラー化について言えば、ファンにすればきっと賛否両論いろいろあることだろう。私個人の感想としては、その結果は予想をはるかに超えて「自然」なものだと感じられた。カラーになることで現行の他の巻との近接性がはっきりと目に見えるようになったことは意外な発見だったとも言えるし、元の白黒の画面よりはるかに見やすくもなっている。ともあれ、これはあくまで後世の人の仕事ではあるわけで、そう簡単に受け入れてしまっていいのだろうかという思いが、いささかなりと捨てきれないのも事実ではある。

 しかしまあ、まさかと思うようなことを人は考えるものだ。

 

 Zazie ザジの2007年のアルバムは Totem『トーテム』。その中から "J'étais là"「私はそこにいた」を。

www.youtube.com

J'étais là.

Et je n'ai rien fait.

Et je n'ai rien fait.

("J'étais là")

 

私はそこにいた

そして私は何もしなかった

そして私は何もしなかった

(「私はそこにいた」)

BD『ペルセポリス』第1巻/ヴァンサン・ドゥレルム「僕は今晩死にたくはない」

f:id:etretat1850:20170222212041j:plain

 マルジャン・サトラピペルセポリスI イランの少女マルジ』、園田恵子訳、バジリコ株式会社、2005年(2014年第8刷)

 原作(1, 2巻)が2001-2002年に刊行された時は、ラソシアシオンという独立系出版社による刊行、(従来のフルカラーとは違う)白黒の画像、著者が女性であり、移民であること、そしてシリアスな自伝的内容が語られていることなどのすべてが、BDの世界において新しいことだったので、『ペルセポリス』の登場は新鮮な驚きをもって迎えられたのだった。

 それから15年が経ち、現在では当時新しかったことがかなり一般化してきたようだが、そこで改めてこの作品を読み返すと、作品の持つ普遍的な面に一層目が向くようになったように思われる。

 著者は1969年にイランのテヘランに生まれる。本書(日本語版)第1巻においては、70年代後半に反体制派の運動が激しくなる頃から、79年のイスラム革命を経て、イラン・イラク戦争が激化してゆく中、マルジャンが故国を離れてオーストリアに旅立つ84年までの出来事が描かれている。およそ10歳から14歳までの過去が回想されるのだが、その中で、マルジャンはたくさんの者の死に直面する。

 アフマド・シャーを曽祖父に持つという著者の一家は上流階級に属しており、西欧的な価値観を信奉する人たちである。両親は反体制派のデモにも積極的に参加し、モハンマド・レザー・シャーの国外逃亡を歓呼で迎える。投獄されていた共産主義者の親戚・友人たちも釈放されるが、やがて彼らはイスラム政権によって再び逮捕され、処刑されることになる。政府による抑圧・弾圧が増していく中で命を落とす者があり、さらにイラクとの戦争が始まると、戦場で若者たちが亡くなり、爆撃によって多くの市民もが犠牲となる。いやはやまったく、ため息つくしかないような厳しい歴史が、著者による素朴な雰囲気を漂わす絵によって淡々と語られてゆく。

 ここには、激動の時代に生きる人々の具体的な姿が、一人の少女の目を通してしっかりと眺められ、記録されている。その人々が、厳しい状況の中においてもしたたかに生き、笑いやユーモアを忘れずに暮らしつづけているということが、この全編を通して重苦しい物語にさわやかな風を送り込んでいて、そのことに読者は救われる思いを抱きもするだろう。厳格な社会規律が要求される中でも、人々は密造酒を作り、夜にこっそりパーティーを開く。トルコへ旅行した両親が、娘への土産のポスターをコートの裏地に縫い付けて税関を通り抜けるエピソードなどは、とくに印象深い。

 西洋的な個人主義に深く染まり、自立心に富むが故に反抗的なところもある14歳の娘の身を案じて、両親はマルジャンをウィーンへ送り出すことを決意する。時にはわがままをきいて甘やかしたり、時には厳しく𠮟りながら、いつでも娘のことを信じつづける両親と祖母の存在が、この物語に温かみをもたらすもう一つの要素である。これは、親の愛に守られることによって、過酷な世界を生き延びることができた一人の娘の物語である。そしてそこに、歴史の個別性を越えて、この物語が普遍性的な価値を持つ理由があるだろう。

 間違ったり、傷ついたりを繰り返しながら、マルジャンは成長し、この世界と人間とを理解してゆく。狂気が蔓延する世の中にありながら、それでも正気を保ちつづけるための勇気を持つようにと、この作品は我々に訴えかけてくるのである。

 

 Vincent Delerm ヴァンサン・ドゥレルム の2016年のアルバム À Présent 『今は』。Les Inrocks のChristophe Conte によると、「傑作と呼ぶのに一秒もためらう必要はない」とか。なるほど。"Je ne veux pas mourir ce soir"「僕は今晩死にたくはない」。

www.youtube.com

Je ne veux pas mourir ce soir

Je ne veux pas mourir

("Je ne veux pas mourir ce soir")

 

僕は今晩死にたくはない

僕は死にたくない

(「僕は今晩死にたくはない」)

BD『星の王子さま』/パトリシア・カース「アデル」

f:id:etretat1850:20170217211141j:plain

 アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ原作、ジョアン・スファール作『星の王子さま』、池澤夏樹訳、サンクチュアリ出版、2011年(2015年第2刷)

 今さら言うまでもなく、『星の王子さま』の原作には著者サン=テグジュペリ自身の手になる挿絵が添えられており、それが作品のイメージを決定すると同時に魅力的なものにしているのである。であるから、その『星の王子さま』を改めて漫画化しようというのは、いかにも無謀な試みに思えるに違いない。しかし結果から見るならば、この試みは十分に成功していると言えるだろう。

 ジョアン・スファールはフランスではすでに著名なBD作家であり、作品の数も多い。その個性的な絵柄は、サン=テックスの静的な絵柄とは反対にたいへんに動的なもので、まったく対照的である。その対比の生み出す予想外の新鮮さが、まず注目に値しよう。

 このスファール版の『星の王子さま』が成功しているとすれば、その理由の第一は、このダイナミックな絵によって表わされる王子さまのキャラクターの内にある。「今までで一番、元気で子どもらしい」と帯にあるが、実際、この王子さまは子どもらしく辺りを駆けまわり、(サンテックスによく似た)語り手の操縦士に甘え、笑い、そしてとりわけよく泣く。王子さまが真面目な人柄であり、大人びた性格の持ち主であることは原作と変わらないが、こちらの王子さまは感情の起伏が明確で、喜怒哀楽をはっきりと表にあらわす。とりわけ物語の末尾のあたり、王子さまは別れの悲しみ、そして死に対する恐怖を強く抱く。原作の主人公が恐らくは内面に抑えていただろう感情を、作品は読者により直接的、より明示的にはげしく伝えてくるのである。

 そしてもう一つのポイントは、語り手の操縦士の存在である。原作では挿絵にも姿を現さない「ぼく」だが、ここではサン=テックスと思しき中年男性として描かれている。はっきり言えば頭の禿げあがった冴えないおじさんなのであるが、しかしこの中年男が王子さまと一緒に笑い、そして涙を流す姿を見ている内に、我々は、彼がまさしく「子ども」の心を保持しつづけた「大人」であることを理解するに到る。その時、彼が冴えないおじさんの姿であるからこそ一層に、我々は彼の姿に感動を誘われるのである。恐らくそこでは、原作の語りを通しては見えにくかったものが可視化されている。

 この二人の人物によって語り直された『星の王子さま』は、したがって原作よりはるかにエモーショナルなものとなっており、感情を素直にさらけ出す二人の「子ども」の姿が、読者の内に、原作とは違った形で、恐らくはよりストレートな感動を掻き立てるだろう。その意味で、これは「訳者あとがき」に言われるように原作の一個の「解釈」であり、「ある意味では深読み」なのであるが、そもそもそうでなければ漫画化をする意味などありはしないだろうし、この「解釈」には十分な説得力が備わっている。

 この作品を読み終えた後で、我々は原作の描く王子さまの性格や、その物語について改めて思いを馳せることになる。著者自身の挿絵が作品の理解に大きな影響をもっていたことにも気づかされるに違いない。ジョアン・スファールという強烈な個性による「解釈」を経験した後で、もう一度、自分自身の目で王子さまの姿を確かめたくなるだろう。

 いかに優れているとはいえ、スファール版はサン=テックスの原作が存在する上でのものであり、それを抜きに独立しているとは言い難い。それは事実である。しかし読者をもう一度原作へと誘う強い力を持っているならば、それは原作へのオマージュとして最高のものであると言えるだろう。原作に愛着を抱く人にはなかなか受け入れがたいかもしれないし、強要する気もさらさらないけれど、スファール版『星の王子さま』、一読の価値は十分にあると思う。その読書体験はなかなか他に例のない、不思議なものであるはずだ。

 

 パトリシア・カースってまだやっていたの、とか言ってはいけない(私のことだが)。2016年、10枚目のアルバムはずばり Patricia Kaas 『パトリシア・カース』。その一曲めの "Adèle" 「アデル」は、若い女性への応援歌。

www.youtube.com

Ce sera deux fois plus dur que les autres
Mais deux fois plus forte tu l'es, t'inquiète pas
De soutien tu n'auras que le nôtre
Mais ça suffira, ça suffira
("Adèle")
 
他の者たちの倍もきびしいでしょう
でもあなたはその分だけ強いのだから 心配しないで
支えになるのは 私たちしかいないけれど
でも それで十分なの 十分なのよ
(「アデル」)

BD『エロイーズ』/ザジ「エートルとアヴォワール」

f:id:etretat1850:20170214220809j:plain

 ペネロープ・バジュー&ブレ『エロイーズ 本当のワタシを探して』、関澄かおる訳、DU BOOKS、2015年

 はじめブログで評判になったこの著者の翻訳としては、先にアラサー女性の冴えない日常を自虐的に1話1頁で綴った、

 『ジョゼフィーヌ!』、関澄かおる訳、DU BOOKS、2014年

があるが、『エロイーズ』は長編作品である。「女性のためのフレンチコミック」という売り文句ではあるが、ここに一言述べてみたいと思う。

 冒頭、パリの街中のベンチで我に帰ったエロイーズは、それまでの記憶を一切失っていることに気がつく。カバンの中の所持品を手掛かりにアパルトマンまで帰り着いた後、彼女は自分が誰なのかを探しはじめる……。という設定自体はさほど突飛ではないけれども、手がかりを一つ一つ見つけてゆく謎解きの要素と、記憶喪失のままになんとか日々を切り抜けていく冒険的な要素とがあいまっている上に、最後までなかなか展開が読めないので、ページを繰る手が止まらないはずだ。もっとも、興ざめにならないように、話の筋についてはこれ以上触れないでおこう。

 もともと日常生活のあれこれを漫画につづるところから出発した著者だけに、本作の見どころは細部にあると言えるだろう。お馴染みのアパルトマンの壁や屋根はもとより、ベンチやゴミ箱や街路樹や広告塔、ガードレールやバスや車や地下鉄の駅などなど、何気ない街並みの光景がしっかりとパリらしく描かれている。夜の町に薬局の緑の十字が光っていたり、何気なくヴェリブの駐輪場があったり、ヴァンドームの円柱らしきものが見えていたりするといった幾つものディテールが、パリの町を訪れたことのある者にはしみじみと訴えてくることだろう。室内の情景も同様に、家具の形や配置などに現実感がしっかりと備わっているし、頻繁に変わるエロイーズの衣装も見どころの一つに違いない。確かな観察眼があり、細部への目配りが行き届いており、淡い色彩の配色が実にセンス良くまとめられている。一方で、この現実生活に密着したリアリズムには、随所に挟まれるエロイーズの空想がバランスよく対比されることで、物語の軽みをうまく保っているのでもある。

 話を内容に戻せば、記憶喪失によって、エロイーズは自分という一人の人間、そして「彼女」のこれまでの人生を、客観的に眺め直す機会を得ることになる。それは、書店に勤める、彼氏もいない独身女性の、地味で平凡(に見える)暮らしを、一つ一つ確認し直していく作業である。だとすれば、ここでは、日常生活を構成する一つ一つの要素を疎かにしない作者の堅実な手法が、(それによって描かれる)日々の暮らしを見つめ直すという主題と、しっかりと結び合ってこの作品を作り上げているのだと言えるだろう。たとえミニマルな世界であっても、その細部を大切にすることには確かに意味があるということを、この作品は暗に語っているように見える。

 『エロイーズ』、決してただ可愛いだけの漫画ではないと私は思うのだけれど、しかしまあそういうのは余計なお世話であるのかもしれない。

 

 昨日に引き続いてZazie ザジのアルバム Za7ie より、"Être et avoir"「エートルとアヴォワール」。英語で言えば be と have。「存在」を決定するのは「所有」ではない、というわりとストレートな主題。

www.youtube.com

Car tout ce qu'on est

Pas tout ce qu'on a

Tout ce qu'on n'est

Pas tout ce qu'on a

("Être et avoir")

 

だってその人のすべては

その人の持つもののすべてではない

その人ではないもののすべては

その人の持つもののすべてではない

(「エートルとアヴォワール」)

  うーん。この解けそうで解けない方程式みたいな4行。なんかすっきりしないんだけど、どうなってるんでしょうか。

BD『ポリーナ』/ザジ「愛の前に」

f:id:etretat1850:20170213211353j:plain

 一言で言えば、とっても絵が上手。

 バスティアン・ヴィヴェス『ポリーナ』、原正人訳、小学館集英社プロダクション、2014年

 1984年生まれのこの作者には先に出世作

 『塩素の味』、原正人訳、小学館集英社プロダクション、2013年

の翻訳があり、カラーの画面の中に、プールの水とその中を動く人体が見事に表現されていて、その画力はすでに証明済みだった。『ポリーナ』の方は全編白黒、200頁をかけて一人のバレエダンサーの成長を辿る力作である。

 ロシア人のポリーナは幼少時からアカデミーに通い、そこで厳しい指導で有名な教師のボジンスキーの目に留まる。卒業後は選ばれて劇場の付属学校に進学するが、そこでは、ボジンスキーとは流儀の異なる女性教師のリトゥスキーの指導に馴染むことができない。一方でそのボジンスキーからは、彼の自作のソロを踊らないかと提案されて稽古が始まる。そうこうしている中、恋人や友人たちと旅行でダンスのフェスティバルを観に行くのだが、そこでコンテンポラリー・ダンスの振付師ミハイル・ラプターからオーデションを受けないかと誘われる。そしてそこから、それまでは思ってもみなかった新しい道が開けてゆくことになる……。紆余曲折を経た後に思わぬ形で成功を収め、はじめて故郷に帰るまでのポリーナの半生が丁寧に語られている。

 絵は墨絵のようなタッチで描かれ、しばしば背景を省略して人物だけが描かれるが、とにかくデッサン力がしっかりしていて、人物の姿勢や表情が的確に捉えられているところが素晴らしい。一コマ一コマに安定感があり、視線を惹きつける魅力があるのだ。もちろんそのことは、肝心要のバレエの動作やポーズについても言える。繊細で、躍動感があり、美しい場面が展開してゆく。『ポリーナ』は、『塩素の味』にも増して、芸術性の高い作品である。

 画面の切り取り方や、人物の内面に入り込まずに淡々と物語る姿勢は、とても映画的だと言ってよいだろう。このまますぐに映画化もできそうだ、と思ったのだが、実際にもう映画化されたらしく、Polina, danser sa vie 『ポリーナ、自分の人生を踊る』という題で2016年に公開されている。作者自身が学校でアニメーションを学んだ経験があるそうなので、そのことも大きく影響しているだろう。

 奇をてらうことないままに、堂々と200頁を堅実に描き切るところに、一層この作家の才能の確かさが見て取れるようだ。ぜひ他の作品も読んでみたいと思っている。

 

追記(2017.10.04)

 映画『ポリーナ、私を踊る』は、2017年10月28日よりヒューマントラストシネマ有楽町、ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国でロードショーとのこと。

polina-movie.jp 

 Zazie ザジの2010年の7枚目のアルバムは Za7ie (読めない)。本来は7曲入りのEPを7週間かけて毎週出すという大がかりな作品だった(私はダイジェストの14曲入りのCDしか聴いていない)。その中の一曲、"Avant l'amour" 「愛の前に」。ダンスのように美しいPV。

www.youtube.com

Combien de jours avant l'amour

Combien de fois dans une vie

C'est con

C'est qu'on fait tout pour

Se détourner de lui

Combien de jours avant l'amour

Combien de jours on se donne

Sans faire de mal à personne

C'est quand l'amour ?

("Avant l'amour")

 

愛の前に どれだけの日がいるの

一度の人生に 何度あるの

馬鹿げてる

愛から遠ざかるために

あらゆることをするなんて

愛の前に どれだけの日がいるの

誰も傷つけることなしに

どれだけの日を与えあうの

愛はいつなの?

(「愛の前に」)

抹消された α と β /イズィア「波」

 2月11日(土、祝)は関西マラルメ研究会@京都大学文学部仏文研究室。4名。

 「部屋からの外出」に関する草稿の内のアルファ稿、およびベータ稿の途中まで。プレイヤッド版では851-853ページ。

 閉まるドア、振り子の音、廊下、磨かれた壁に映る影、螺旋階段、心臓の脈動、鳥の羽ばたき、大文字の「夜」、といった要素を繰り返し用いながら、恐らくは真夜中、時計の音=鼓動の消滅と同時に純粋自己意識(みたいな何か)が確立せんとするその時に、ふたたび心臓=扉の物音が聞こえ……、という場面の変奏らしきもの。ただしこのアルファ稿、ベータ稿は作者の手によって大きく✕が記されており、ボニオ版には収録されなかった完全な下書きであり、とりわけ修正の多いアルファ稿は不明の箇所が多い。ベータ稿では一転して「夜」の意識内容が述べられ、構文的には平易さが増しているが、それはそれとしてやはり根本的によく分からないテクストである。いやはや。

 次回の読書会は4月15日(土)の予定なり。

 

 ジャック・イジュランの娘、Izïa Higelin イズィア・イジュランはずっと英語で歌っていたが、2015年のアルバム La Vague『波』ではフランス語で歌っている。そのタイトル曲の「波」。

www.youtube.com

Je suis la vague qui te ramène

Sur les récifs quand tu te perds

Je suis le soleil qui te brûle

Quand tu reviens nu sur les dunes

Je suis la vague

Qui te ramène

Et le soleil

Tu te rappelles

("La Vague")

 

私は波 あなたを連れ戻す

暗礁の上で あなたが迷う時

私は太陽 あなたに照りつける

あなたが裸で 砂浜に戻る時

私は波

あなたを連れ戻す

そして太陽

あなたは思い出す

(「波」)

BD『かわいい闇』/ストロマエ「パパウテ」

f:id:etretat1850:20170209213634j:plain

 この作品を好きだと言う自信も、そのつもりもまったく無いのだけれど、一読、その気色悪い感触が尾を引くことは確かな、どうにも無視できない作品である。

 マリー・ポムピュイ、ファビアン・ヴェルマン作、ケラスコエット画『かわいい闇』、原正人訳、河出書房新社、2014年

 春の森の中で、一人の少女が死ぬ(理由は分からない)。そして、彼女の体内に住んでいた小人たちが慌てて外の世界に出てくるところから物語が始まってゆく。

 この小人たちは皆子どもの姿をしている。彼らは、自分たちだけで自然の中を生き抜いていくために、食べ物を探したり寝場所を作ったりするのだが、子どもなので遊ぶことも欠かさない。その姿は一見無邪気に見えるのだが、この子どもたちには善悪の観念が完全に欠落しているという点が、この物語の「怖さ」を生み出す核だと言えるだろう。彼らは罪悪感を抱くことなく、嘘をつき、欺き、裏切り、時には仲間をいじめ、殺す。葬式ごっこをしてみても、別に本当に悲しんでいるわけではない。

 その一方で自然は容赦なく、春から夏、秋から冬へと季節が巡っていく中で、動物に襲われて、一人また一人と子どもたちの姿が消えてゆく。そうしてそんな彼らのそばにはいつも少女の死体があり、肉が腐って大量のハエが発生し、やがて白骨となって落ち葉に埋もれてゆくのである。

 一年後、森の中の小屋で一人暮らす人間の男のもとに、主人公の少女ひとりが残される。彼女にとっては巨人である男にほのかな思いを寄せるところで物語は幕を閉じるのだが、読者の私は、全編を通して実に居心地の悪い不安感を抱きっぱなしのまま巻を閉じた次第である。この背筋がぞわぞわするような落ち着かない感じは一体何だろうか。

 思えば、子どもというのは(大人からすると)時に奇怪な存在である。昆虫や爬虫類を捕まえて遊んでみたり、さらには手足をもいで殺しても平気だったりするのは、誰もが知るところだ。大人になってしまうと我が事であってももはや理解できなくなるのだが、いや本当にあれは何なのだろう。とにかく、この作品に描かれているのは、子どもの持つそういう面である。純心さや無邪気さとは、言い換えれば善悪や美醜の観念がまだ不在であるということだ。子どもは邪気もなくたわむれているに過ぎないのだが、それが大人の目には奇怪にもグロテスクにも映るのである。「かわいい闇」というオクシモロン的な表現は、そうした「子ども」を指す表現として実に言い得て妙である。その意味で、この作品は思春期に至る前の「子ども」を実によく捉え、描いてみせていると言えるだろう。

 巻末には翻訳者による製作者へのインタヴューが載っていて、その中で、この作品に対する読者の反応は真っ二つに割れたと述べられている。

おそらく子供時代に愛着を持っている人たちには強く訴えかける作品なんでしょうね。逆にイヤな思い出がある人には悪夢のように働くのかもしれません。(98頁)

 してみると私は後者ということかもしれない。さあ、あなたはどちらになるか、一度お試しになってはいかがだろうか。

 いやはや、思い返すだにぞくぞくするようだ。

 

 気分を変えるべく歌を聴く。

 ベルギー出身の Stromaé ストロマエ(はマエストロの逆さ言葉)。2013年のセカンド・アルバム√ が大ヒットし、ストロマエは一躍世界的なスターになった。その後、結婚して現在は休養中の由。今日はストレートに "Papaoutai"「パパウテ」を。ストロマエは1985年生まれ、1994年に(大虐殺があった際に)ルワンダ人の父を亡くしている。"Papaoutai" は "Papa où t'es ?" であり、「パパ、どこにいるの?」のくだけた口語表現(だけど、"Où t'es ?" って普通に言うのかな)。

www.youtube.com

Où est ton papa ?

Dis-moi où est ton papa ?

Sans même devoir lui parler

Il sait ce qui ne va pas

Ah sacré papa

Dis-moi où es-tu caché ?

Ça doit faire au moins mille fois que j’ai

Compté mes doigts

 

Où t’es papa où t’es ?

Où t’es papa où t’es ?

Où t’es papa où t’es ?

Où t’es où t’es où papa, où t’es ?

("Papaoutai")

 

君のパパはどこ?

言ってよ 君のパパはどこ?

パパに話さなくても

パパは何が問題か知っているよ

ああ、困ったパパ

どこに隠れたの?

少なくとももう千回も 僕は

指折り数えたよ

 

どこにいるの パパ どこにいるの?

どこにいるの パパ どこにいるの?

どこにいるの パパ どこにいるの?

どこ どこにいるの パパ どこにいるの?

(「パパウテ」)