えとるた日記

フランスの文学、音楽、映画、BD

「十九世紀における小説の進化」/ジョイス・ジョナタン「幸福」

f:id:etretat1850:20170806181334j:plain

 昨日はモーパッサンの誕生日。

 それより数日前に翻訳を一つ仕上げる。

モーパッサン 『十九世紀における小説の進化』

 また文芸論を訳してしまった。

 『1889年万国博覧会誌』に載ったこの記事には挿絵が2枚あって、1枚はこのルイ・ブーランジェによるバルザック肖像画。万博の時には革命100周年を記念する美術展も開催されており、そこで展示されたものらしい。しかしあんまり似ていないように見える。ちなみに同じ雑誌に、テオドール・ド・バンヴィルは詩についての19世紀の回顧を記している。

 19世紀の小説の元祖はルサージュでもルソーでもなくアベ・プレヴォーであり、プレヴォーこそが観念的ではない真に現実的で血脈をそなえた人物の創造に成功した、という評価はモーパッサン独自のものといっていいだろう。一方、リアリズム小説を完成に導いた作家としてバルザックスタンダールフロベール、ゾラの四名を挙げるのは、今日の仏文学史の記述とも基本的に変わらない。それは、評価すべきことだと思う。

f:id:etretat1850:20170807113031p:plain

  そして挿絵のもう一枚はラファエリによるエドモン・ド・ゴンクール肖像画としてはこちらの方が有名かと思われる。これは10年ごとの展覧会に展示されたらしい。

 話は戻って、モーパッサンの言葉で一番興味深いのは、解説にも記したとおり、1889年(著者39歳)の時点で、彼が新しい世代の作家たちの主張するところを知っていたという事実であろう。

こんにち現れたばかりの新人たちは、貪欲な好奇心をもって人生へと向かい、自分たちの周囲に熱心にそれを眺め、それぞれの気質次第の力強さでそれを享受したり、苦しんだりする代わりに、もはや自分たち自身しか眺めず、ただ自分たちの魂、心、本能、美質や欠点ばかりを観察し、最終的な小説の形は自伝でしかありえないと宣言している。

モーパッサン「十九世紀における小説の進化」)

 これが具体的に誰を指すのかははっきりしないけれど、こうした主張の先に、プルーストやジッドの登場があるということは疑いない。

 観察に基づき、他者を描くことを求めた19世紀から、自己内省への20世紀へと向かう時代の大きな転換を、モーパッサンはこの時点ですでに、しっかりと感じ取っていたのである。たとえ彼が旧世代の側に属していたことも確かだとしても。

 

 Joyce Jonathan ジョイス・ジョナタンの2016年のアルバムUne place pour moi『私のための場所』より"Le Bonheur"「幸福」などを。

www.youtube.com

Le Bonheur, c'est pas le but mais le moyen

Le bonheur, c'est pas la chute, mais le chemin

Mon bonheur, c'est toi

Mon bonheur, tu le sais

C'est toi et moi sur l'oreiller

("Le Bonheur")

 

幸福、それは目的ではなく手段

幸福、それは結末ではなく途中

私の幸福、それはあなた

私の幸福、ねえそうでしょ

それは同じ枕の上のあなたと私

(幸福)

「ギュスターヴ・フロベール」1884年、翻訳掲載

f:id:etretat1850:20170313135000j:plain

 これも1年前に描いたフロベールを恥ずかしながら掲載。

 

モーパッサン 『ギュスターヴ・フロベール』 (I)

モーパッサン 『ギュスターヴ・フロベール』 (II)

 昨日、ようやくのことで仕上げたモーパッサンによるフロベール論(『ジョルジュ・サンド宛書簡集』に序文として書かれたもの)の全訳を掲載。

 ワードの情報だと最初に原稿を起こしたのは2007年11月。なんとまあ。もちろんほとんどの期間は放置されていたのであるけれど、それにしてもずいぶん長くかかったものだ。四百字詰めで約150枚、およそ論文2本分という量は、プロの翻訳家にはもちろん何ほどのものでもないだろうけれど、私としてはよく頑張ったと言いたい。

 このフロベール論は、モーパッサンによる評論文としてはもっともヴォリュームのあるものであり、それだけ思いの詰まった力作である。正直いささか冗長ではないかと思うところもないではないが、それはそれ。1884年の時点でフロベールの人と文学についてこれだけのものを書けたのは恐らくモーパッサンをおいて他になかっただろう。これは弟子による亡き師に対する最上のオマージュであると同時に、当時決して十分に理解されているとは言えない状況にあった特異な作家の才能の最良の弁護であった。

 フロベールって誰? という人にもぜひとも読んでいただきたい文章です。長いけど。

 

 以下、備忘のためのメモ書き。

 本論は先に 『政治文学評論』Revue politique et littéraire の1884年1月19日号(p. 65-70)、1月26日号(p. 115-121)に掲載されたが、ただし『ブヴァール』資料を含む大きな削除があった。

 その第1回目の原稿において、モーパッサンはマキシム・デュ・カンが『ボヴァリー夫人』の雑誌掲載時に大幅な削除をフロベールに提案していた手紙を暴露しているが、これに腹を立てた当時アカデミー会員のデュ・カンは雑誌宛に執達吏経由で通達を送付。以後の自身の手紙の掲載の拒否および、フロベールの遺産相続人の姪夫婦を訴えるつもりだと伝えてきた。

 そこで雑誌主幹のウージェーヌ・ヤングは1月26日号の冒頭にそれについて言及、その上で書簡の権利はそれを受け取った者にあることを明確にし、かつマキシム・デュ・カンは彼の『文学的回想』の中で、彼が受け取ったフロベールの書簡6通を無断で掲載した事実を指摘している。

 

 なお、モーパッサンとデュ・カンとの間の確執はこれに始まったことではなかった。

 デュ・カンは彼の『文学的回想』Souvenirs littéraires の連載の中でフロベールとの交遊について語った際に、青年時代のフロベールがたびたびてんかんの発作に襲われていたという事実を暴露した。その上で、この病気が理由でフロベールの精神的成長が止まってしまったのではないかとし、それによって彼の作家としての特異性を説明づけられると語った。

Ma conviction est inébranlable : Gustave Flaubert a été un écrivain d’un talent exceptionnel ; sans le mal nerveux dont il fut saisi au début même de sa jeunesse, il eût été un homme de génie.

(Maxime Du Camp, « Souvenirs littéraires. Quatrième parie (I), VII. Gustave Flaubert », Revue des Deux Mondes, 1er septembre 1881, p. 21.)

 

私の確信は揺らぐことがない。ギュスターヴ・フロベールは例外的な才能を持つ作家だった。青年時代のはじめに彼が捕われた神経の病がなければ、彼は天才となっていただろう。

(マクシム・デュ・カン「文学的回想」、『両世界評論』、1881年9月1日号、21頁。)

  これに対してモーパッサンは激怒し、反論「友情?……」(『ゴーロワ』紙、1881年10月25日)を執筆し、自分だけでなく、フロベールを直接・間接に知る者の多くがデュ・カンによって傷つけられたと訴えている。フロベールが天才ではなかった? バルザックの後に現代小説を作り上げた者、そのインスピレーションが今日の文学に影響を与えている者、その息吹が今日書かれる作品に認められる者が天才でなかったとは何事かと、モーパッサンの憤りが伝わってくる一文となっている。

関西マラルメ研究会 第24回研究発表会

f:id:etretat1850:20170310224257j:plain

 チラシを作成したのでこの場でも宣伝を。

 

関西マラルメ研究会 第24回研究発表会

日時:2017年4月15日(土)14:00~18:00

場所:京都大学人文科学研究所セミナー室1(本館1階)

発表題目:

詩人たちの手(仮)

田島 義士(水産大学校

 

詩における発話行為と対象指示 ― マラルメを中心に(仮)

宮嵜 克裕(同志社大学

 

司会:中畑 寛之(神戸大学

 

乞うご来場、です。

f:id:etretat1850:20170310224604j:plain

「十六世紀のフランス詩人たち」翻訳改稿

f:id:etretat1850:20170309201749j:plain

 昨年の4月に描いてみた手描きのモーパッサンを恥ずかしながら掲載。

 それはそうと、ふと思い立ってモーパッサンの評論「十六世紀のフランス詩人たち」の翻訳を改稿する。軽い気持ちで取り掛かったら、けっこうな仕事になってしまった。

モーパッサン 『十六世紀のフランス詩人たち』

 最初に翻訳したのは2006年のことであって、気がつけばもう10年以上経過している(そういえばHPを始めてすでに11年が経ったのでもある)。当時はそれなりに自信を持っていたはずなのに、今読み直すとまことに拙く、いやもう恥ずかしいことであった。全面改稿を経て、少なくとも読みやすくはなったと思うのだけれど、果たしてどうだろうか。お読みいただけたら嬉しく思います。

 さて、結局のところ私はこの文章が好きなのだけれど、それはここに見られるモーパッサンの姿がいかにも初々しいからである。

 そもそもこの評論は、フロベール先生に紹介してもらった新参の日刊紙『国家』において、文芸評論の連載枠を手に入れるための「お試し」原稿として執筆されたものであるが、「フロベールの直弟子」を自任する青年モーパッサンは、自分に評論家としての十分な知識と力量があることを見せつけんがために、全力でこの一文をものしている。

 それゆえにすでに物故して久しいサント・ブーヴをばしばし批判し(対象となっている書籍の初版は半世紀前に刊行されたものである)、あまつさえは勢い余って当の十六世紀の詩人たちまで批判してしまう有様で、ついでにご贔屓のルイ・ブイエの詩をねじこんでみた挙句、最後は本論とぜんぜん関係のないラブレー(これも当時の彼のお気に入り)礼賛でもって締めくくられるのだから、なんというか、ほとんど破れかぶれの観がある。

 確かにここには文学について(フロベールの受け売りとはいえ)すでに一家言を持つ青年作家の姿が窺われるのではあるが、しかし彼にはTPOが見えていないと言うよりなく、この真面目一辺倒の評論をもらった新聞社側もさぞ困ったに違いない。結局、モーパッサンは件の連載をもらうことができないが、それもむべなるかな、いかにも彼には「現場」の経験が足りなかったというところだろう(そういうことは傍目にはよく分かる)。さて、先生たるフロベールの内心は一体いかがなものであったのだろうかと、余計なことまで気にかかるほどだ。

 とはいえ、なにも私は青年モーパッサンをからかって喜んで(ばかり)いるのではない。この「十六世紀のフランス詩人たち」の一文が教えてくれるのは、モーパッサンほどの作家にも「はじめの一歩」はあった、というその事実なのである。その事実の確認は、なんというか、我々に「試みる勇気」のようなものを与えてくれるのではないだろうか。

 試みなければ始まらない、それは当たり前のことだけれども、そんな当たり前のことをあらためて再確認するのも、時には悪いことではないだろう。

 というわけで、初心を思い出しながら、10年ぶりの改稿を行った次第である。

BD『青い薬』/ヴァネッサ・パラディ「ラヴ・ソング」

f:id:etretat1850:20170307213213j:plain

 フレデリック・ペータース『青い薬』、原正人訳、青土社、2013年

 原著の刊行は2001年。これは、好きになった女性(とその連れ子)がエイズ患者だった男性の物語であり、本書は、90年代以降に書かれるようになった自伝的BDの代表作の一つに数えられているという。

 本書では、現在進行形の3人の日々の生活が、回想を交えつつ語られているが、そこでは性生活を含めた私的な側面がかなり具体的に描かれていていて、それ故に一層切実な内容となっている。相手がエイズ患者であるということから、カップルの二人は、愛なのか同情なのかと思い悩み、偶然的な事にも責任を感じたりと、通常なら考えもしないで済む問題に直面することになる。けれども、そうした悩みの一つ一つに誠実にぶつかっているが故に、これは純度の高い愛の物語になりえていると言えよう。

 このいささか文学的な語り口には、日本の伝統的な私小説を思わせるものがあるし、また最近ではコミック・エッセイというジャンルも独立して存在しているくらいだから、この作品は日本の読者にはむしろ違和感なく受け入れられるのではないだろうか。

 ところで、この翻訳版は2013年にフランスで出版された増補新装版に基づいており、巻末には12年後の後日談が付されている。この後日談のあるなしによっては、本体の物語の持つ意味が変わることになると言ってよいだろう。幸いなことに、その変化は喜ばしいものであった。結果として、本書は今日、エイズが不治の病として恐れられていた時代の貴重な記録の一頁という意味を持つに至ったのである。

 

 今日もヴァネッサ・パラディLove Songs より、"Love Song"。この曲は、サビだけ英語。

www.youtube.com

Love I don't know

Nothing about love you know

Hold me till the day is done

All night long let's have some fun

(”Love Song”)

BD『ムートン(羊)』/ヴァネッサ・パラディ「ミ・アモール」

f:id:etretat1850:20170301215138j:plain

Zeina Abirached, Mouton, Cambourakis, 2012.

 『オリエンタルピアノ』がすごく良かったので、同じ著者の別の本を覗いてみた。

 ゼイナ・アビラシェドの『ムートン(羊)』は、正確にはBDというよりも絵本であり、もともとは、国立高等装飾美術学校在籍時に制作した3分の映像だった。

 

www.youtube.com

 この映像は(ほぼすべて)白黒だが、絵本ではカラーが足されている。内容はほぼ同じだが、絵本のほうが多少膨らませてある。くせ毛に悩む主人公の女の子(=著者)は、床屋に行っても期待した結果がえられない。まるで自分は頭に羊を飼っているようだと思いながら、彼女はこの羊になんとか言うことを聞かせようとあれこれ試すも、うまくいかない。やがてはあるがままの自分を受け入れるに至る、という話である。彼女は羊を「飼いならす」ことができるようになるのだが、そこで使われる apprivoiser という単語には、『星の王子さま』が遠く呼応しているのかもしれない。

 黒を背景に描かれているアビラシェドの絵は、ここでもやはり大胆であると同時にとても細やかだ。ページを繰るたびにはっとさせるものがあり、同時に、一頁一頁が丁寧に作られているという印象を受ける。そして構図や色使いのそこここに、著者のセンスの良さがしみじみと感じられる作品に仕上がっている。

 

 ヴァネッサ・パラディ、2013年のアルバム Love Songs に戻って、"Mi Amor"「ミ・アモール」。歌詞はぜんぶフランス語。

www.youtube.com

Oh fais-moi changer encore de décor
Je m'en fous fous fous
De ces problèmes tant que de moi tu es fou
("Mi Amor")
 
ああ また舞台装置を変えて
どうでもいい、どうでもいい、どうでもいい
そんな問題 あなたが私に夢中な限りは
(「ミ・アモール」)

BD『タンタン ソビエトへ』カラー版/ザジ「私はそこにいた」

f:id:etretat1850:20170223213036j:plain

 2017年はロシア革命100周年にあたるが、それを記念して(?)『タンタン ソビエトへ』がフルカラーとなって刊行された。

Hergé, Les Aventures de Tintin reporter chez les Soviets, Casterman, Editions Moulinsart, 2017.

 タンタンの冒険シリーズの最初の作品である『タンタン ソビエトへ』は、1929年にベルギーの新聞『20世紀』の子供向け付録に連載(この時エルジェは21歳)、翌30年に刊行された。しかし初版が品切れとなった後、この作品は長い間表に出ることがなかった。戦後の50年代に、エルジェは白黒で描いた初期作品を再び取り上げ、カラー作品に直して世に出し、その際にこの最初の巻にも手をつける考えはあったようだが、結果的にそれは見送られた。その後、エルジェ自身はいわば「歴史的資料」として初版のままの再刊を考えるようになるが、その際には出版社のカステルマンがこれを阻む。ようやく1973年に、「アルシーヴ・エルジェ」叢書の一冊として再刊され、1999年より「タンタンの冒険」シリーズに加えられることとなったという(以上はPhilippe Goddinの序文による)。

 そういう訳でこの最初の巻だけは現在まで初版の白黒のままだったわけだが、それがこのたびカラー化されての出版となった次第だ。なお、通常のアルバム版と、序文のついた豪華版との二種類が存在する。

 『20世紀』はカトリックを標榜する新聞であり、当時のカトリック教徒にとって宗教を蔑ろにするソヴィエトは許すべからざる国だった。その新聞の方針をそのまま反映させたこの『ソビエトへ』の内容は、端的に言えば「反共プロパガンダ」である。新聞の特派員タンタンはモスクワ訪問に出発するが、彼の存在を好ましく思わないソ連側は、彼を捕えようとあの手この手の限りを尽くす。モスクワまでからくも辿り着いたタンタンは、共産主義社会の悲惨な「実態」を目撃し、G. P. U.(ソ連の政治警察機関)がヨーロッパで企むテロ計画を暴き、晴れて英雄としてブリュッセルに凱旋するのである。

 その筋書きは単純であり、もちろんエルジェが実際にソ連に行ったわけでもなく、ソ連批判はごく皮相的なものに過ぎない。その一方で、ここに繰り広げられるタンタンの冒険は、まさしく007やインディー・ジョーンズをはるかに先取りするかの如くのもので、次から次へとアクションを展開させてゆく作者の腕前は、この時からすでに見事に発揮されていると言えるだろう。汽車に始まり、自動車、モーターボート、そして飛行機と、タンタンは次々に乗り継いでゆくのだが、スピードに魅せられたかのその姿は、まさしく20世紀の申し子の観がある。ところで、そう述べてみて思い出すのはモーリス・ルブランのアルセーヌ・リュパンであり、20世紀前半の大衆的想像世界の表象として、リュパンとタンタンを並べてみることもあるいは可能かもしれない。いずれにしても『タンタン ソビエトへ』は1930年という時代の証言として、アクション漫画の原点として、今読み直してもいろいろと興味深い作品であることは確かだろう。

 エルジェ本人が行わなかったカラー化について言えば、ファンにすればきっと賛否両論いろいろあることだろう。私個人の感想としては、その結果は予想をはるかに超えて「自然」なものだと感じられた。カラーになることで現行の他の巻との近接性がはっきりと目に見えるようになったことは意外な発見だったとも言えるし、元の白黒の画面よりはるかに見やすくもなっている。ともあれ、これはあくまで後世の人の仕事ではあるわけで、そう簡単に受け入れてしまっていいのだろうかという思いが、いささかなりと捨てきれないのも事実ではある。

 しかしまあ、まさかと思うようなことを人は考えるものだ。

 

 Zazie ザジの2007年のアルバムは Totem『トーテム』。その中から "J'étais là"「私はそこにいた」を。

www.youtube.com

J'étais là.

Et je n'ai rien fait.

Et je n'ai rien fait.

("J'étais là")

 

私はそこにいた

そして私は何もしなかった

そして私は何もしなかった

(「私はそこにいた」)