えとるた日記

フランスの文学、音楽、映画、BD

『ジーキル博士とハイド氏』/ZAZ「パリはいつもパリ」

『ジーキル博士とハイド氏』

 『宝島』を読んだら、『ジーキル』に行くのはもう避けられないと言うべきか。

 スティーヴンスン『ジーキル博士とハイド氏』、村上博基訳、光文社古典新訳文庫、2009年

は、なにしろ有名な作品だ。二重人格という主題は、それだけ人を惹きつけるものがあるのだろう。人間は自分の自由や欲望を制限するのと引き換えにして、社会生活を営んでいる、というのが近代的な人間観であるとすれば、程度の差こそあれ、我々は誰しも自らの欲望の発露に制限をかけている、と考えられる(事実かどうかはともかく、我々は自然とそのように考える傾向にある)。だとすれば、もしも欲望を無制限に解放したら、という夢想は、我々を魅了してやまないだろう。そのような我々の秘めたる願望に形を与えたからこそ、この作品は古典の地位を占めるに至ったに違いない。

 ところで、ハイド氏が何かということは、作品の中で明確に述べられている。

以後わたしがエドワード・ハイドの容姿になると、そばにくる人で、のっけから本能的おびえを見せぬ人はひとりもいなかった。思うにそれは、われわれが日常出会う人間は皆、善と悪の複合体であるのにひきかえ、エドワード・ハイドは人類にひとりしかいない、混じりけなしの純粋な悪だったからだ。

(『ジーキル博士とハイド氏』、110頁)

 「純粋な悪」というのは、いかにも怪しい魅力を放つ言葉ではあるまいか。そこには想像力を刺激する何かが確かに存在する。

 とはいえ、この作品、今読むと多くの人は拍子抜けするのではないだろうか。なにしろ肝心のハイド氏が具体的にやってのけるのは、1)通りでぶつかった少女を「平然と踏んづけ、泣き叫ぶのを路上にのこして立ち去った」(13頁)。2)道を聞いてきたと思しい老人に対し、なぜか激情し、「狂暴な猿のように怒り狂って、倒れた相手を踏みつけ、怒濤の打擲を加えた」(41頁)の、2つだけしかないのである。ハイド氏が夜な夜な他に何をしていたか、具体的には語られない。確かに殺人は犯しているのだけれど、「純粋な悪」というにはいささか単純すぎ、インパクトに欠けるだろう。

 原著刊行は1886年。さすがはヴィクトリア朝のイギリスと言うべきか。この(上品な)時代にあっては、暴力や性についてあからさまに描くことは許されない、というか暗黙のお約束で、考えもできないことだったのであり、それが、スティーヴンスンの描写がごく控えめなものに留まっている大きな理由だろう(これがフランスだったら、もっとどぎつくなった可能性は大いにある)。いずれにせよ、レクター博士みたいな凄い「悪」をたくさん知っている後世の我々にとっては、この点で刺激が足りなく感じるのは致し方ないだろうか。

 ここで話はかわるが、『ジーキル』の刊行は1886年である。ふむ。ということは、モーパッサンの「オルラ」(初出の短編版)と同年である(決定版は翌87年)。ここにもう一つ、同じ86年に発表された作品として、ヴィリエ・ド・リラダン未来のイヴ』を並べてみたらどうだろう、というのが、実は、本日の私の主題なのだ。この三作品を、科学的発想に基づいているという観点から括れるのではないか、という風に思うのである。

 確かに、「オルラ」自体は別に科学によって「発明」されるわけではない。しかし、それは「発見」され、実験によって存在が「証明」される(と語り手は信じる)ところの、「進化」によって登場した「新種」である。この点で、科学的世界観の上に立って空想されたものである、ということが出来る。一方、ジーキル博士は人間の精神を善悪の二種に分類できることを発見し、実験によってそれを現実のものとする。エジソンは人造人間を発明することで、理想の女性をこの世に実現せんと目論見る。もちろん、「科学」といっても、それは現実に科学的根拠を持つものであるわけではないのだけれど、この三作品の着想のもとには、「科学が人間に新しい知をもたらす」という理念が存在し、その前提の上で空想を進めることによって作品が構成されている、と言うことができるだろう。

 19世紀においては、一般的には科学は進歩と結びつき、肯定的なイメージを伴うものであった。なにしろそのお蔭で生活はリアルに日々改善していたのである。ロンドンの町はすでにスモッグで覆われていたかもしれないが、公害もまだ深刻化しておらず、科学は人間の可能性への期待と明るい未来を約束するものであったはずだ。

 だが一方で、科学がもたらす未知なる未来は、人に不安を与えることにもなる。科学が我々に何をもたらすのか、我々は前もって正確に知ることはできないのだ(そのことは今もまったく変わらない)。芸術表象においては、科学的想像力がネガティブな方向に展開することで、潜在的な不安に形象を与えるということもありえる。86年登場の三作品は、そのような形での空想の発露として、なんらかの共通点を持っているように感じられるのである。

 もちろん、科学的想像力という点では、なんといってもメアリー・シェリー(1797-1851)の『フランケンシュタイン』が際立っており、しかもこの作品は1818年に刊行されているのだから、ことさらに世紀末において新しい事象だったと考える理由はないのかもしれない。さらに言えば、もちろんフランスにはジュール・ヴェルヌ(1828-1905)という巨人がおり、60年代から元祖SFと呼ぶべき作品を次々に発表しているのである。この先行事例と、奇しくも86年に発表された三作品との間に、何か決定的な相違があるかと言われれば、それに肯定的に答えることは、今のところ正直、難しい。

 なので、これはまだほんの思いつきに過ぎないのだけれど、しかし偶然とはいえ、空想科科学小説の原型とも呼ぶべき三作品が、同じ1886年に世に出たという事実は、19世紀末における「科学的想像力」のありようを考えなおす、一つのきっかけになるのではないか。と、そんなことを夢想してみた次第である。この着想を、少し大事に育ててみたい。

 

 ZAZ ザーズのアルバム Paris (2015) からもう一曲、"Paris sera toujours Paris"「パリはいつもパリ」。1939年、モーリス・シュヴァリエ創唱、とか聞くと、正直、私は苦手ではあります。ともあれ、つまりこれは戦時中、灯火管制のしかれている中で作られた歌なのですね。

www.youtube.com

Paris sera toujours Paris !

La plus belle ville du monde

Malgré l'obscurité profonde

Son éclat ne peut être assombri

Paris sera toujours Paris !

Plus on réduit son éclairage

Plus on voit briller son courage

Sa bonne humeur et son esprit

Paris sera toujours Paris !

("Paris sera toujours Paris")

 

パリはいつもパリだろう!

世界一美しい都市

深い暗闇にもかかわらず

その輝きは曇ることがない

パリはいつもパリだろう!

 その灯りを暗くすればするほど

ますます輝くのが見える その勇気

その上機嫌、そのエスプリが

パリはいつでもパリだろう!

(「パリはいつもパリ」)

『宝島』/ZAZ「パリの空の下」

『宝島』

 ガイブン初めの一冊にお薦めなのは何だろうか? という問いに対しては、無論、私だって好き好んで『ボヴァリー夫人』を挙げるわけではない。19世紀フランス文学限定というなら、『ゴリオ爺さん』を挙げてもいいかもしれないが、いきなり冒頭でつまずかれる危険がないとは言えない。『女の一生』? ははは。まあちょっと暗いですね、やっぱり。

 ガイブン初めの一冊は何もフランスでなくてもいいわけで、常識的に考えるなら、たとえば『宝島』などが挙がるのではあるまいか。と言いながら、実は私、読んだことがなかったので、このたび、

 ロバート・L・スティーヴンソン『宝島』、鈴木恵訳、新潮文庫、2017年

を読んでみたのである。文庫のどこにも書いてないっぽいが(ひどい話だ)、原著刊行は1883年。

 ところで、スティーヴンソンの生没年(これはちゃんと表紙裏に書いてある)は1850-1894年である。ふむふむ。って、おお、そうだったのか。それはつまりモーパッサンと同年生まれであり、没年も1年しか違わない、まったく同じ時代を同じだけ生きた作家だということではないか。

 スティーブンソンはエジンバラ出身、初めて活字になったのは1873年のエッセイ、短編第一作は「夜の宿」(1877年)。作家的地位を確立したのが『宝島』(1883)で、86年『ジキル博士とハイド氏』で文名は世界的に広まった。87年アメリカに移住、翌年帆船を購入して南太平洋を巡航。サモア諸島のウボル島を永住の地と決めるが、94年に急逝。以上は『日本大百科全書(ニッポニカ)』による。

 ということはつまり、1850年生まれの作家として、モーパッサン、スティーブンソン、ピエール・ロチ(1850-1923)、それに小泉八雲ことラフカディオ・ハーン(1850-1904)を並べることができるわけである。これだけの面子がそろえば、なかなか豊作の年だったと言えるのではあるまいか。そして、この4人の名を一緒に眺めていると、彼らがそろって外国へ旅立っていった人たちだということに、おのずと関心が向かわずにおかないだろう。モーパッサン北アフリカへ、ハーンは極東へ、スティーブンソンは南洋へ、ロチは海軍士官として世界中を巡った。

 そうすると、同年ではないが同世代として、たとえば画家だけれども、タヒチに辿り着いたゴーギャン(1848-1903)とか、あるいは少しずれるかもしれないが、アビシニアまで貿易に行ったアルチュール・ランボー(1854-1891)、そして海洋文学として忘れられない、船員として世界を巡ったジョゼフ・コンラッド(1857-1924)といった名前を、さらに付け足してみたくなる。そして今更なことではあるけれど、彼らの生きていたのが「帝国」の時代であったことが思い出されるのである。

 早い話が、モーパッサンアルジェリアへ、ゴーギャンタヒチへ出かけて「いけた」のは、そこが「フランス」であったからであり、軍人や船員だったロチやコンラッドにはもとよりフランス・イギリスの後ろ盾があった。お雇い外国人として来日したハーンは言わずもがなである。また、一・二世代後になるが、サマセット・モーム(1874-1965)は旅行好きで、それこそ世界中を巡っているが、いわゆる「七つの海を支配した」大英帝国のお陰で、どこへ行っても英語が通じてさして不自由しなかったのだ(どこにも英米からの植民者がいたのだから)。その便利さが、彼にあれだけの旅行をさせた理由の一つであったのは確かだろう。

 なにもここでオリエンタリズムについて、知ったかぶりのことを偉そうに述べるつもりはないのだけれども、同年生まれの作家を並べることで見えてくる地平というのがあるものだ、ということをしみじみ思ったので、ここまで記してみた。1850年前後生まれの彼らは、未知なるものを求めて「海外」へと旅立つ、その衝動に駆られていた世代に属していたと言えるのかもしれない。

 さて、『宝島』である。カリブ海まで海賊の残した財宝を探しに出かけるという物語自体が、まさしく当時のイギリス作家ならではの空想の結実と言えるわけだけれども、それはともかく、この作品、実は舞台は18世紀に設定してある。19世紀末は、「帝国」の支配が行き届き、もはや荒くれ者の海賊たちが好き勝手やれるような時代ではなかったわけであり、海賊たちとの激しい戦いを主筋とするこの物語は、スティーヴンソンにとっても、すでに失われた時代への郷愁を込めたファンタジーだったということだろう。

 海辺の旅館に滞在する老海賊が殺され、遺品の中に、語り手の「私」は宝島の地図を見つける。郷士さんが船を仕立て、医師リヴジーらとともに、海賊が遺した財宝を求めて孤島に向けて出帆する。しかし、船員として雇い入れた一本足のジョン・シルヴァーらが謀反を企んでいることを「私」は知る……。

 読んで分かったことは、この話の主眼は、財宝の探索じたいにはなく(それは存在するのが自明であり、あっさりと発見される)、むしろ海賊たちとの戦い、そして「私」こと少年ジム・ホーキンズが繰り広げる冒険(一人で帆船を操縦し、海賊と決闘する)のほうにあるということで、いやもう、こんなに激しい物語とは知りませんでした。まさしく波乱万丈、ホーキンズのまさかと思う活躍ぶりに、これは子どもの時に読んでいたら手に汗握って夢中になったことだろうと、しみじみと思う。今になってみれば、郷士さんやリヴジー先生が、「私」をほいほいと冒険に連れて行ってくれることがまずもって大きなフィクションである、というようなことが見えてしまう。そのハードルを何気なく越えることによって、作者は読者を壮大なファンタジーの中へと導き入れているのだけれど、いやもう、そんなことが分かったからといって何の得になるものでもありません。そういうのを小賢しいという。

 そういうわけで、確かに面白く読んだのだけれど、いやー、読んどきゃよかったな小学生の頃に、と、どうしても思わずにはいられない、これはそういう小説でありました。

 興味深いのはなんといってもジョン・シルヴァーという人物であろう。元海賊たちをけしかけて謀反を企むも、形勢不利とみるやすぐに和睦を申し出るが、勝機あると見るやまたしても……、と二転三転するところ、悪役は悪役ながら一筋縄でいかないところが面白い。いかにも小悪党というか、あるいは実に「大人」な人物である。彼がどういう人間なのか、あるいは子どもにはよく分からず、謎めいて見えるだろうか。もっとも、そこがかえって魅力と見えるかもしれない。

 以上、つらつらと駄弁を弄してしまった(いつものことかもしれないが)。なにはともあれ、やはり『宝島』は物語の魅力に溢れており、ガイブン初心者入門編にうってつけと言えるのではないかと、ごく素朴に思う。そして汚れちまった大人の読者は、きっとラム酒を飲みたいと思うこと、請け合いである。

「十と五人が、死人の箱に――

 よお、ほの、ほ でラム一本!

残りは酒と 悪魔にやられ――

 よお、ほの、ほ でラム一本!」

(スティーヴンソン『宝島』、鈴木恵訳、新潮文庫、2017年、18頁)

 

 ザーズ ZAZ は何が偉いといって、外国人が求める「フランス大使」的役割を、堂々と引き受けて見せる、その気概というか心意気というかである。パリを歌ったシャンソンを集めた、2014年のアルバム Paris 『Paris~私のパリ~』は、その宣言ともいえるもの。"Sous le ciel de Paris"「パリの空の下」は中の一曲。もとは、1951年ジュリヤン・デュヴィヴィエ監督の同題の映画で歌われた曲。ルフランがないので、一番の歌詞を丸ごと。

www.youtube.com

Sous le ciel de Paris

S’envole une chanson

Hum Hum

Elle est née d’aujourd’hui

Dans le cœur d’un garçon

Sous le ciel de Paris

Marchent des amoureux

Hum Hum

Leur bonheur se construit

Sur un air fait pour eux

("Sous le ciel de Paris")

 

パリの空の下

一曲の歌が飛び立つ

フム フム

それは今日生まれた

一人の少年の心の中で

パリの空の下

恋人たちが歩く

フム フム

彼らの幸福は作られる

彼らのために作られた調べに乗って

(「パリの空の下」)

BD『キュロテ』/ZAZ「もしいつか私が忘れたら」

『キュロテ 世界の偉大な15人の女性たち』

 一言で言って、これは傑作。

 ペネロープ・バジュー『キュロテ 世界の偉大な15人の女性たち』、関澄かおる訳、DU BOOKS、2017年

 culotttéは「厚かましい、図太い」を意味する形容詞、と辞書にある。ここでは culotter の過去分詞「キュロット(半ズボン)をはいた」の原義から、いわゆる「男勝り」のニュアンスで使われている。

 本書は、日本語の副題にあるとおり、世界中から選ばれた傑出した女性の伝記を描く漫画であるが、まず、なんといっても、その選択が素晴らしくも刺激的だ。労を厭わず15人を挙げてみよう。あなたは何人ご存じでしょうか? 紹介文も本書より。

 

1. クレモンティーヌ・ドゥレ、ヒゲで一世を風靡したバーの女主人(フランス)

2. ンジンガ、西欧列強から小さな自国を守ったアフリカ大陸最強の女王(アンゴラ

3. マーガレット・ハミルトン、心優しきホラー女優(アメリカ)

4. コードネーム ”ラス・マリポサス”、祖国の民主化に身を捧げた美しき3姉妹(ドミニカ共和国

5. ヨゼフィーナ・ファン・ホーカム、永遠の愛を貫いた女性(オランダ)

6. ローゼン、勇猛果敢なアパッチ族の女戦士(アメリカ南部)

7. アネット・ケラーマン、”水中のヴィーナス”と呼ばれた女優(オーストラリア)

8. デリア・エイクリー、アフリカ大陸を横断した初の女性探検家(アメリカ)

9. ジョゼフィン・ベーカー、人種差別と闘った黒人ダンサー(アメリカ)

10. トーベ・ヤンソン、大人気キャラクター「ムーミン」の生みの親(フィンランド

11. ハグノーディケー、古代ギリシャ初の女性医師(アテネ

12. リーマ・ボウイー、DV夫に別れを告げ、祖国を救った女性平和運動家(リベリア

13. ジョージナ・リード、ニューヨーク州最古の灯台を守った老女(アメリカ)

14. クリスティーン・ジョーゲンセン、性別適合手術を世に知らしめた”女性”(アメリカ)

15. 武則天則天武后)、中国史上唯一の女帝(中国)

 

 なんとも新鮮なラインアップではないだろうか。正直に告白すると、私が知っていたのはたった3人(ジョゼフィン・ベーカートーベ・ヤンソン則天武后)であり、それも、ほとんど名前を知っていたにすぎない(ジョゼフィン・ベーカーの人生など実に感動的だ)。これだけ色々な女性を取り上げていることに、まずは驚かされる。

 さて、本書は、この15人の女性の生涯を3~7頁で語り、それぞれ最後に2頁見開きの大きなイラストが付くという構成になっている。作者の端正な絵が魅力的で、人物を生き生きと描いてみせてくれているが、それにしても、とにかくどの女性も実に格好いいのである。誰もが前向きに、果敢に、颯爽と、堂々と自分の人生を生きている。これは、実際に彼女たちの生き方がそうであったのだろうけれど、それ以上に、作者ペネロープ・バジューの意識的な演出の結果と言ってよいだろう。過度に肩肘張らない自然体のままに、しかしそれぞれの女性の人生を肯定し、全面的に受け入れ、思いを込めて、作者が一人ひとりの人生を丁寧に語っているからこそ、それぞれの物語が輝いていて、そこには嫌味も気取りも一切ない。

 それだけでも十分に素晴らしいのだが、さらに駄目押しするかの如くなのが、各話最後に置かれた2頁見開きのイラストである。それぞれの女性にオマージュを込めた絵となっており、いずれも、大胆な構図と斬新な色使いが印象的で、いや正直に打ち明ければ、ペネロープ・バジュー、ここまでセンス抜群で才能豊かだとは知りませんでした。どれも惚れ惚れするような出来栄えで、見飽きることがない。

 それにしても、どの女性も実に個性的で、驚くような話が満載で、読んでいるとそわそわ落ち着かなくなってくる。こうしちゃいられない、がんばらなければ、と訳もなく思うのだが、これがつまりは、世にいう「勇気をもらう」ということだろうか。

 負けないこと、信念を持つこと、行動すること。言葉にするのは簡単だ。あまりに簡単すぎて、その言葉に重みを持たせることは難しい。けれどペネロープ・バジューは、どこまでもスタイリッシュなままに、人生とはこのようなものでありえるということを、優しさと力強さを同時にたたえながら、鮮やかに描いてみせている。だから、それぞれの女性の生き方に感銘を受けると同時に、そんな作者の確かな視線、彼女の抱く思いが、読む者にしっかりと伝わってくるのだ。

 掛け値は一切なく、本書は素晴らしい。もう本当に、何度繰り返しても足りないくらいで、この素晴らしさを、ぜひ、さらに多くの人に知ってほしいと思う。

 本書を読んで感動するのに、男か女かということは、とりあえず関係ないはずだ。

 

 Zaz ザーズ、5月に日本公演も決定とのことで、復習しておくこととしよう(いやまあライブには行けないけど)。2015年のライブアルバム Sur la routeオン・ザ・ロード』に収録されている "Si jamais j'oublie"「いつか私が忘れたら」。これはもしかして、認知症についての歌なのだろうか?

www.youtube.com

Si jamais j’oublie,

Les nuits que j’ai passées

Les guitares et les cris

Rappelle-moi qui je suis,

Pourquoi, je suis en vie

Si jamais j’oublie

Les jambes à mon cou,

Si un jour je fuis,

Rappelle-moi qui je suis,

Ce que je m’étais promis

("Si jamais j'oublie")

 

もしいつか私が忘れたら

私が過ごした夜を

ギターや叫び声を

思い出させて 私が誰か

なぜ私は生きているのか

もしいつか私が忘れたら

一目散に

もしある日私が逃げ出したら

思い出させて 私が誰か

私が何を期待していたかを

(「もしいつか私が忘れたら」)

『モンテ・クリスト伯爵』/Zaz「明日はあなたのもの」

『モンテ・クリスト伯爵』

 こんなの出てるなんて知らなかったなあ、誰か教えてよー、と激しく思ったので、非力ながらここにご紹介に努め、どなたかのお役に立てればと願う。

アレクサンドル・デュマ原作、森山絵凪『モンテ・クリスト伯爵』、白泉社、Young Animal Comics、2015年

 マルセイユの船乗りエドモン・ダンテスは、若くして船長になり、結婚式を目前に控え、幸福の絶頂にあるが、突然に逮捕、投獄の憂き目にあう。イフ島の監獄に閉じ込められて長い年月が経ち、絶望して死を思うが、脱獄を計っていたファリア司祭と出会い、彼から自分が裏切られたという真実を教えられる。そしてフェルナン、ダングラール、ヴィルフォールの3人に対して復讐を誓う……、という、読みだしたら止まらないこと必至の傑作、一大ロマンである。昨年、日本でテレビドラマ化もされたこともあり、その名を知る人は多いに違いない。

 さて、この漫画、なんと岩波文庫で7巻におよぶ原作を、1冊(12話)に収めてしまっているのであるが、主筋の勘所を漏らすことなく、物語をしっかり描き切れているところが、実に素晴らしい。構成の腕前が卓越している。なにしろ濃縮加工なので、1コマたりと無駄なカットはないと言っていい密度で、どんどん話が進んでゆく、その疾走感が心地よいほどだ。

 そして何より、この作者にはたいへんに画力がある。実に生き生きと力強く人物を描いており、物語に魅せられること間違いなしだ。その絵柄は少女漫画的と言ってよいかと思うけれども、それが原作の波乱万丈な物語と実によく合っている。思えば、ユゴーやデュマのようなロマン主義作家の作品は、本来的にドラマ、オペラ、ミュージカルと相性がいいわけで、文字通りドラマチックなこの物語は、漫画化にたいへん適った作品なのだ、ということを深く納得させられもする。それはともかく、実に見事な漫画に仕上がっているので、まだご存じなかった方にはぜひご一読をお薦めしたいと思う次第である。

 以下は余談のようなもの。『モンテ・クリスト伯』は1844年から46年にかけて執筆・発表されている。つまり七月王政の末期に当たっている。1830年七月革命以降、ルイ・フィリップ国王のもと、フランスでは産業革命が本格化した、というのが歴史の教科書に書かれていること。政府が銀行家(ダングラールがまさしくそれ)、産業資本家を優遇することで、鉄道をはじめとした重工業が飛躍的に発展してゆく時代であった。

 さて、エドモン・ダンテスは莫大な財産を手に入れ、イタリア貴族モンテ・クリスト伯爵を名乗ってパリに颯爽と登場し、上流社交界に入りこみ、出世を遂げた3人の仇敵と対峙してゆくわけである。なにしろ彼には金がある。その金を使って策略を練りに練ってゆく次第だが、この「金さえあれば何でも出来る」と言わんばかりの発想というか、イデオロギーというかが、本作の根底に存在していることは疑いない。今も昔も読者の多くを占める庶民は、エドモンの派手な立ち居振る舞いに憧れを抱くとともに、彼と同一化することで一時的に羨望を満足させるのだろう。

 思うに、この「金さえあれば何でも出来る」という身も蓋もない理念は、まさしく七月王政下、上流階級に属する貴族・ブルジョアたちの胸の内に等しくあったものだろう。資本と産業を牛耳る者が世の中を支配し、現に世界を日々更新しており、そのことに自負を抱いていた時代。産業資本主義を推進してゆく情念とエネルギーの根本に、貨幣の持つ「力」に対する信奉があったとすれば、『モンテ・クリスト伯』とは、その時代の趨勢を、これ以上ないくらいあからさまに体現してみせた作品と言えるのではないだろうか。

 もう一点、記しておくべきことは、この作品に登場するのは皆「成り上がり」者たちだということである。漁師だったフェルナンはモルセール伯爵となり、ダングラールも結婚によって男爵の称号を得ている。そしてもちろんエドモンも伯爵を名乗って登場する。「金がすべて」になるのは、伝統的な身分制度が解体した後の話だ。七月王政からその後の第二帝政まで、フランスでは貴族制度が存続し続けるが、貴族の身分は、もはや伝統ある家系の証ではなく、個人としての社会的ステータスの指標なのだ。金があれば貴族の称号は手に入れることができたし、それさえあれば、社会の中で存在を誇示することは十分に可能だった。もちろん、まだこの時代には、旧体制以来の本物の貴族と、新興成り上がり貴族との間には格差が存続していたようで、そのことはバルザックの『ゴリオ爺さん』を読むとよく分かる。しかしもはや身分ではなく、金銭こそが社会を動かす動力であることは明らかとなっていた。成り上がり者同士がつばぜり合いを繰り広げる『モンテ・クリスト伯』は、その意味でも、新しい時代のありようをはっきりと反映させている作品なのである(その日本版は、恐らくは尾崎紅葉の『金色夜叉』であり、菊池寛の『真珠夫人』ででもあろうか)。

 アレクサンドル・デュマは、まさしく近代フランスの申し子とでもいうべき存在であり(彼自身も成り上がりを体現するかのような破天荒な人生を送った)、『モンテ・クリスト伯』は、「近代」がその内に抱いた夢と欲望の映し絵である。その絵柄はどぎつくもあざとく、我々の目を幻惑してやまない。

 

 引き続き Zaz ザーズの Effet miroir 『エフェ・ミロワール』より、"Demain, c'est toi"「明日はあなたのもの」。もっともルフランと呼べるのは"Demain, c'est toi"「明日、それはあなた」の一行だけ。

www.youtube.com

「恐怖」(1884)翻訳/Zaz「何が起きようと我が道を行く」

『フィガロ』1884年7月25日

 久方ぶりにモーパッサンの翻訳をする。

モーパッサン 「恐怖」(1884)

 昨年の秋にモーパッサン幻想小説について発表する機会があり、その余波で「さらば、神秘よ」を訳し、今回は「恐怖」(1884)を訳した。まるで15年ぶりくらいにようやく宿題を提出したような気分だ。

 大学生の頃に初めてこのテクストを読んだ時には、よく意味が分からなかった。「小説」の中にいきなりトゥルゲーネフの回想が出てくる。そうするとこの語り手「私」はモーパッサン自身ということになるはずだが、しかし列車の中で出会った老人の語る内容というのも作者自身の思想のように思われる。だとするとノンフィクションとも言い難い。中途半端な生煮えのようなこれは一体何なんだろうかと、いぶかったものだった。

 後に分かったことは、そもそもこの一文は新聞紙面を飾るクロニック(時評文)として書かれたものである、という事実だった。そしてこの同じクロニックという枠組みの中で、ある時は社会批評、ある時は純然たるフィクションが書かれるが、それが同じ枠組みの中にある以上、恐らく作者自身はフィクションとノンフィクションを厳密に区別してなどいなかったのである。この「恐怖」というテクストは、そのような文章の性質の曖昧さを特別にはっきりと示している事例だったのだ。

 すべては書き手モーパッサン(あるいは筆名モーフリニューズ)の語る「お話」である(そうでしかない)。一切は書き手の主観による「語り」であるという前提の上では、事実か想像かという区別などは二次的なものでしかない。それが、19世紀後半の新聞という媒体に書くという経験を通して、モーパッサンが理解した「真実」だった。すべては言葉でしかない。そこにおいて事実か否かを決定することなど誰にもできないし、そんなことは(実は)誰も必要としていない。判断基準はただ、本当らしく見えるか、信じられるか否かであり、それを決定するのは、ひとえに語り手の技術である。

 これは、事実報道という観点からすれば、当時の新聞の言説に対してモーパッサンが懐疑的・批判的であったということを意味するだろう。そこでは何も「本当」であることは担保されていないのだから。だが作家としての彼にとってみれば、そのような新聞という言説の場は、自分の力量さえあれば、自分の言葉を、自分の物語を、その「実在」を、読者に「信じさせる」ことが可能になるという、ある意味では特権的な場であった。

 今の私にとってモーパッサンという作家の言説が特別だと感じる理由の多くは、彼が当時の新聞という媒体の特殊性を洞察した上で執筆していた、というその事実(と私は考えるのだけれど)、そしてその結果として書かれたテクストの持つ「力」の内にあると言ってよい。

 そこから先にも思索は続くのであるが、とりあえず今はここまでにとどめよう。以上のような次第で、「恐怖」(1884)は、恐怖・怪奇に関わるその思想的内容とは別の次元で、私にとってとても重要な意義を持つテクストの一つであり、それを訳せてよかったなあ、と、まあ、そういう次第であります。

 お読みくださる人がいらっしゃいますようにと祈りつつ。

 

 Zaz ザーズ、2018年の新作はEffet miroir、日本版は『エフェ・ミロワール ~心、重ねて』。2曲目の"Qué vendrá"「何が起きようと我が道を行く」。ルフランのみスペイン語

www.youtube.com

Qué vendrá qué vendrá

Yo escribo mi camino

Si me pierdo es que ya me he encontrado

Y sé que debo continuar

("Effet miroir")

 

そしてどうなるの?

自分が歩む道を思い描く

見失っても大丈夫

ただひたすら歩けばいい

(「何が起きようと我が道を行く」、古田由紀子訳)

BD『見えない違い』/ポム「あなたはいない」

『見えない違い 私はアスペルガー』

 ジュリー・ダシェ原作、マドモワゼル・カロリーヌ作画『見えない違い 私はアスペルガー』、原正人翻訳、花伝社、2018年

 原作者の経験に基づく自伝的漫画。主人公のマルグリットは27歳、会社員として働き、恋人もいるが、様々な面で生きづらさを感じている。彼女はその理由を探し、やがて自分がアスペルガー症候群であることを認識するに至る。そのことによって、「"当たり前じゃない"のが当たり前」(123頁)と捉えられるようになることが、マルグリットをそれまでの苦しみからの解放へ導くのである。「"おかしい"んじゃなくて"違う"のよ」(128頁)と言えるようになることで、彼女はあるがままの自己を肯定できるようになる。その後、彼女は恋人と別れはするが、自分のことを理解してくれる人たちと共に、新しい人生を築いてゆく。

 本書は、原作者の実体験を基にしながらも、アスペルガー当事者たちが社会で経験する様々な事柄や、周囲の誤解と偏見を、マルグリットという人物像を一つの典型として描くことによって、「見えない違い」のありようを具体的かつ説得的に描いてみせてくれている。もちろん実際にはケース・バイ・ケースで個人差もあるのだろうけれど、アスペルガー症候群についての一般的理解を広めるという目的に適っており、とても有意義な作品であると感じる。とくにフランスでは理解が遅れている(精神分析が普及しているためというのに驚かされる。何事にも功罪はあるということか)といわれるアスペルガー症候群についての知識を広める上で、漫画という親しみやすい表現が選ばれているのは、とても効果的であるように思える。

 診断がおりることによって、マルグリットは自分自身と「仲直り」することができる。もちろん、その受け止め方にしても個人差はあり、作中には自分が「死刑囚になった気がした」(125頁)と打ち明ける男性も描かれている。だが、それでもやはり、自分が他者とは「違う」ということを事実として認識することが、自己を肯定するための重要な契機となるのは確かではないかと思う。その意味で、本書は「言葉」の持つ重要さについても教えてくれるものであるだろう。

 

 Pomme ポムの "Sans toi"「あなたはいない」。発表は2016年。

www.youtube.com

Et la nuit tombée, pour ne plus jamais pleurer

Je chasse deux trois paires de bras

Pour m'y réfugier, seulement le temps d'un baiser

Pour ne plus jamais me voir

Sans toi, sans toi , sans toi

("Sans toi")

 

日が暮れると、もう二度と泣かないために

私は二、三組の両腕を追い求める

ただキスの間だけでも、そこに逃げ込むために

もう決して自分の姿を見ないために

あなたはいない、あなたはいない、あなたはいない

(「あなたはいない」)

「対訳で楽しむモーパッサンの短編」第6回/ポム「ポーリーヌ」

『ふらんす』2019年3月号表紙

 『ふらんす』3月号に、「対訳で楽しむモーパッサンの短編(最終回) 「クロシェット」②」が無事に掲載されました。クロシェットとあだ名される老婆は、かつては美しい少女オルタンスでした。彼女の身に起こった事件とは……。コラムは「映画『女の一生』」です。お手に取ってご覧いただけましたら幸甚です。

 半年間、モーパッサンの短編の読みどころをどう言葉にするかを考える、貴重な機会を頂きました。本文に書きましたが、モーパッサンの短編小説はじっくり味読する価値があるということを、これからも多くの人に伝えていければと思っています。

 

 引き続き、Pomme ポムさんの曲。"Pauline"「ポーリーヌ」は、美人の女ともだちポーリーヌに、自分の好きな男の子を取らないでと願う歌。笑顔がとっても素敵ですが、彼女はいったい何を食べているのでしょうか。花?

www.youtube.com

Pauline, rose pleine d’épines

Tu le blesseras un jour alors laisse-le moi

Pauline, range tes canines

Laisse le bonheur aux autres au moins pour cette fois

("Pauline")

 

ポーリーヌ、とげ一杯のバラの花

あなたはいつか彼を傷つけるから、私にちょうだいね

ポーリーヌ、犬歯をしまってよ

せめて今度だけは他人を幸せにしてね

(「ポーリーヌ」)