えとるた日記

フランスの文学、音楽、映画、BD

『三つの物語』/ジュリエット・アルマネ「独りの愛」

今になって改めて『ボヴァリー夫人』を読み直すと、フロベールが自分の登場人物を甘やかさないためにどれだけ必死になっていたかが、しみじみとよく分かる(ような気がする)。彼はエンマやレオンやロドルフやオメーにせっせと「紋切型」をしゃべらせる。そ…

「対訳で楽しむモーパッサンの短編」第3回/ジュリア「S.E.X.T.O」

『ふらんす』12月号に、「対訳で楽しむモーパッサンの短編(3) ソヴァージュばあさん①」が掲載されました。普仏戦争を題材とした作品です。コラムは「モーパッサンと戦争」、手に取ってご覧いただけましたら有難く存じます。 2018年9月、ミレーヌ・ファルメー…

「対訳で楽しむモーパッサンの短編」第2回/ミレーヌ・ファルメール「忘れないで」

『ふらんす』11月号に、「対訳で楽しむモーパッサンの短編 (2) 宝石②」、順調に掲載されました。今月が完結編になります。コラムは「「宝石」と「首飾り」」。手に取ってご笑覧頂けましたら嬉しく思います。 我らがミレーヌ・ファルメール Mylène Farmer の…

「わたしはだれだ」第1話公開

東北大学の先生と学生制作のフランス語ドラマ「Qui suis-je ? わたしはだれだ」第1話「突然、もう一つの人生が始まる」が満を持して公開されました。 www.youtube.com フランス人名探偵ルイ・デュモンが日本の女子大生雨宮青葉の体に乗り移り、名探偵あおば…

「対訳で楽しむモーパッサンの短編」第1回/クリスチーヌ&ザ・クイーンズ「ああ、言ってよ」

『ふらんす』、2018年10月号より、6回にわたって、「対訳で楽しむモーパッサンの短編」を連載することになりました。1回4ページ。 せっかくなのでモーパッサンの一番良いところが詰まった作品を紹介したいと思い、最初の2回は「宝石」"Les Bijoux"を取り上…

『収容所のプルースト』/ミレーヌ・ファルメール「ローリング・ストーン」

ジョゼフ・チャプスキ『収容所のプルースト』、岩津航訳、共和国、2018年を読む。 チャプスキ(1896-1993)はポーランド出身の画家・作家。戦後はフランスに滞在しつづけた。 彼は1939年にソ連の捕虜となり、スタロビエルスク、次いでグリャーゾヴェツ捕虜収…

『モーパッサンの修業時代』書評掲載/グラン・コール・マラード「赤信号で」

『図書新聞』、第3339号、2018年2月17日付に、倉方健作氏による拙著『モーパッサンの修業時代 作家が誕生するとき』についての書評が掲載されました。やれ嬉しや。この場を借りて感謝を申し上げたいと思います。 前半は主に著書の内容の紹介。後半部の一部分…

『東海ヌーベルバーグ』第4話公開

東海大学のフランス語の先生と学生たちが製作した、フランス語による短編映画『東海ヌーベルバーグ』の第4話「創り出せ! 言葉が生み出す多彩な世界」が公開されました。 www.youtube.com 2年をかけて辿り着いたこの第4話を終えて、主役の学生さんたちももう…

『ルーヴルの猫』/ディオニゾス「愛のヴァンパイア」

ルーヴル美術館に隠れて暮らす猫たちがいる。その中の一匹、オッドアイの白猫「ゆきのこ」は、いつまでも子どものまま、他の猫たちとも打ち解けることができずに、自分の居場所を探している。 その猫たちの世話をしている夜警マルセルは、ガイドの仕事に馴染…

「ひげの女」ほか翻訳/ミレーヌ・ファルメール「ストウルン・カー」

モーパッサンの若かりし頃の笑劇『バラの葉陰、トルコ館』を訳したのを機に、合わせて訳してしまおうと思い立った詩篇が三つ。 モーパッサン「ひげの女」 モーパッサン「我が泉」 モーパッサン「69」 1881年、ベルギーで地下出版された『19世紀の新サチュロ…

『バラの葉陰、トルコ館』翻訳公開/アルバン・ドゥ・ラ・シモーヌ「偉大なる愛」

本日、モーパッサンおよび仲間たちの共作による一幕散文劇『バラの葉陰、トルコ館』の翻訳を公開。 モーパッサン『バラの葉陰、トルコ館』について モーパッサン 『バラの葉陰、トルコ館』 私の知る限り、日本語の紹介としては、種村季弘の一文(初出1974年…

エッフェル塔に反対する芸術家たち/フランス・ギャル「エラ、彼女はそれを持っている」

先日のエッフェル塔の話の続き。 モーパッサンが加わったというエッフェル塔反対の抗議文書はいったいどういうもので、誰が署名していたのだろうか。 ということが気になったので、当時の新聞を幾つか見てみる。中では『タン』紙、1887年2月14日の記事が、抗…

バンヴィルとエッフェル塔

慶賀新年。本年もよろしくお願い申し上げます。 先日、古書店で一冊の本が目に留まり「面白そう」と思って手に取って、そのまま店内をうろうろしている内に、なぜかだんだんと気になってくる。もしかして既に持っているんじゃないだろうか。考えれば考えるほ…

映画『女の一生』の中の詩

ステファヌ・ブリゼ監督『女の一生』(2016)の中には詩が朗読される箇所があるのだが、その詩がモーパッサン自身のものであると、パンフレットの永田千奈氏の解説に書かれていて「おお、そうだったか」と思う。そりゃあ、もちろん気がつきませんでした。 実際…

映画『女の一生』(ステファヌ・ブリゼ監督)鑑賞報告

映画『女の一生』オフィシャルサイト 12月9日(土)より岩波ホールなどで公開される、ステファヌ・ブリゼ監督『女の一生』を試写会にて鑑賞。その感想を記しておきたい(というのはつまり宣伝と無縁ではないと、前もって記しておこう)。 この映画の第一の特…

『寛容論』の中の日本人/ザジ「すべての人」

キリスト教徒がお互いに寛容でなければならないのを立証するには、ずば抜けた手腕や技巧を凝らした雄弁を必要としない。さらに進んでわたしはあなたに、すべての人をわれわれの兄弟と思わねばならないと言おう。なに、トルコ人が兄弟だと、シナ人、ユダヤ人…

『時制の謎を解く』/ジョイス・ジョナタン「今時の女の子たち」

フランス語には時制が多い。それは確かに認めざるをえない事実だ。複合過去に半過去に大過去に前過去があって、前未来ってなんだっけ……、というのは学習者が一度は通らなければならない道だろう。 それにしてもなんでこんなに多いんだ、と多くの人が一度は疑…

『風から水へ』/クロ・ペルガグ「凶暴サタデーナイト」

縁あって拙著を出版していただいた水声社の社主の(インタビューによる)回想 鈴木宏『風から水へ ある小出版社の三十五年』、論創社、2017年、を読む。 とくに後半では学術関連の書籍出版の実態が詳しく語られていて、私も他人事とは言えないのでたいへん興…

『ファントマ』書評/クロ・ペルガグ「磁性流体の花」

ご縁あって『図書新聞』第3321号(2017年10月7日)に、ピエール・スヴェストル、マルセル・アラン『ファントマ』、赤塚敬子訳、風濤社、2017年の書評を書かせていただく。せっかくなので、冒頭の2段落を引用。 犯罪大衆小説の古典、本邦初の完訳 シュルレア…

名前の問題:Romuald/ヴィアネ「パ・ラ~君がいない~」

久し振りにゴーチエ『死霊の恋・ポンペイ夜話 他三篇』、田辺貞之助訳、岩波文庫、1982年の内の「死霊の恋」を読み返す。 神学生が僧侶になる儀式の最中に絶世の美女に一目惚れ。僧職に就くも鬱々として思いは晴れないでいるところ、件の遊女クラリモンドが…

『モーパッサンの修業時代 作家が誕生するとき』刊行

このたび、水声社より『モーパッサンの修業時代 作家が誕生するとき』を刊行いたしました。A5判上製、361頁、定価5,000円+税。装幀は齋藤久美子さんです。 blog 水声社 » Blog Archive » 10月の新刊:モーパッサンの修業時代――作家が誕生するとき そして本…

シンポジウム「象徴主義と〈風景〉」

チラシを作成したので、こちらでも宣伝を。 連続シンポジウム「象徴主義とは何か」第1回 「象徴主義と〈風景〉 ―ボードレールからプルーストまで」 日時:2017年9月30日(土)10:00 - 18:30 場所:東北大学 マルチメディア教育研究棟6階ホール 主催:東北象…

「十九世紀における小説の進化」/ジョイス・ジョナタン「幸福」

昨日はモーパッサンの誕生日。 それより数日前に翻訳を一つ仕上げる。 モーパッサン 『十九世紀における小説の進化』 また文芸論を訳してしまった。 『1889年万国博覧会誌』に載ったこの記事には挿絵が2枚あって、1枚はこのルイ・ブーランジェによるバルザッ…

「ギュスターヴ・フロベール」1884年、翻訳掲載

これも1年前に描いたフロベールを恥ずかしながら掲載。 モーパッサン 『ギュスターヴ・フロベール』 (I) モーパッサン 『ギュスターヴ・フロベール』 (II) 昨日、ようやくのことで仕上げたモーパッサンによるフロベール論(『ジョルジュ・サンド宛書簡集』に…

関西マラルメ研究会 第24回研究発表会

チラシを作成したのでこの場でも宣伝を。 関西マラルメ研究会 第24回研究発表会 日時:2017年4月15日(土)14:00~18:00 場所:京都大学人文科学研究所セミナー室1(本館1階) 発表題目: 詩人たちの手(仮) 田島 義士(水産大学校) 詩における発話行為と…

「十六世紀のフランス詩人たち」翻訳改稿

昨年の4月に描いてみた手描きのモーパッサンを恥ずかしながら掲載。 それはそうと、ふと思い立ってモーパッサンの評論「十六世紀のフランス詩人たち」の翻訳を改稿する。軽い気持ちで取り掛かったら、けっこうな仕事になってしまった。 モーパッサン 『十六…

BD『青い薬』/ヴァネッサ・パラディ「ラヴ・ソング」

フレデリック・ペータース『青い薬』、原正人訳、青土社、2013年 原著の刊行は2001年。これは、好きになった女性(とその連れ子)がエイズ患者だった男性の物語であり、本書は、90年代以降に書かれるようになった自伝的BDの代表作の一つに数えられているとい…

BD『ムートン(羊)』/ヴァネッサ・パラディ「ミ・アモール」

Zeina Abirached, Mouton, Cambourakis, 2012. 『オリエンタルピアノ』がすごく良かったので、同じ著者の別の本を覗いてみた。 ゼイナ・アビラシェドの『ムートン(羊)』は、正確にはBDというよりも絵本であり、もともとは、国立高等装飾美術学校在籍時に制…

BD『タンタン ソビエトへ』カラー版/ザジ「私はそこにいた」

2017年はロシア革命100周年にあたるが、それを記念して(?)『タンタン ソビエトへ』がフルカラーとなって刊行された。 Hergé, Les Aventures de Tintin reporter chez les Soviets, Casterman, Editions Moulinsart, 2017. タンタンの冒険シリーズの最初の…

BD『ペルセポリス』第1巻/ヴァンサン・ドゥレルム「僕は今晩死にたくはない」

マルジャン・サトラピ『ペルセポリスI イランの少女マルジ』、園田恵子訳、バジリコ株式会社、2005年(2014年第8刷) 原作(1, 2巻)が2001-2002年に刊行された時は、ラソシアシオンという独立系出版社による刊行、(従来のフルカラーとは違う)白黒の画像…