えとるた日記

フランスの文学、音楽、映画、BD

ゴリラとリビドー

それはそうと、
Pierre Danger, Pulsion et désir dans les contes et nouvelles de Guy de Maupassant, Nizet, 1993.
モーパッサン中短編小説における欲動と欲望」という凄い題の本を読んでいると、
『エラクリウス』に出てくるお猿について、こんなことが言ってある。

 猿とは欲動の力の表象ではないだろか? 人間はそれを自身の内に殺してしまおうと試みながら、物語の展開はその再出現を我々に示すのである。(49ページ)

お猿を解き放って、その中に眠る前世の記憶を呼び覚まそうとする博士は、
すなわち自身の無意識に抑圧されたリビドーを解放しようとする人間の表象であり、
それ以外に輪廻転生の意味はない。「ゴリラに気をつけろ」と著者はおっしゃるのである。


精神分析に疎い私はほえーと思うだけで他意は何もないのであるが、
ゴリラ(「森の人」と出てくるのでオランウータンだと思うんだけど)も馬も銃もオベリスク
ぜんぶシンボル・ファリックだと言われると、若干ひるまないでもなく。
「輪廻転生」とは神なき人間の空虚を諧謔的に諷刺する最適の題材だった
てなことを述べた直後だったので、いささかたじろいでしまった。


それはそうと1993年とはモーパッサン死後百年。この年にはどんどん本が出た中で、
Antonia Fonyi, Maupassant 1993, Kimé, coll. "Détours littéraires", 1993.
Pierre Bayard, Maupassant, juste avant Freud, Minuit, 1994.
と上記ダンジェの三冊は、モーパッサン精神分析を用いて読んだ代表であろう。
その先駆けは
Micheline Besnard-Coursodon, Etudes thématique et structurale de l'œuvre de Maupassant: le pège, Nizet, 1973.
という時代の痕跡如実な本と言えるかもしれない。
モーパッサンといえば自然主義・リアリズムという定説を覆し、300編の短編の内に作者の無意識の表出を
読みとるというのは画期的なものであり、それは確かに成果だった。
でも私は苦手なのである。
要するに、それだけのことなんだけど。