えとるた日記

フランスの文学、音楽、映画、BD

ラジオ第1回

マリアヌ・ビュリー先生の『女の一生』についてのお話。
フロベールとの比較から始まり、随所に朗読を挟みながら、主要な登場人物
(ジャンヌ、父、母、リゾン叔母、ジュリヤン、アベ・ピコ、アベ・トルビヤック)
について語られてゆく展開。ボヴァリー夫人がロマンチックな読書の影響を受け、
「絶対への趣向」を持ち突き進んでいくのとは違い、ジャンヌはまず「非文学的」な人物であり、
彼女は「愛人」を持つことを考えもしない。「結婚」が彼女にとっての唯一の冒険でありながら、
その夢は乱暴な「現実」に打ち砕かれる。彼女は実人生に対して何の準備もできていない人物であり、
それが彼女の人生を決定づける。間欠的に衝動に駆られることはあっても突き進むことのない
彼女のモノトーンな人生は、一方で「老嬢」リゾンおばさんと対照をなしてもいる。『女の一生』は
複数の「女の宿命」を描いた小説でもある。どちらの女性も幸福を得ることはないのだけれど。
瞬間的に得られる幸福は自然と密接に結びつき、自然を認めるアベ・ピコと対照的なアベ・トルビヤック
は宗教の反自然性とその教条的な狭隘さを表す。モーパッサンは宗教に救いを見出さなかった。
というような感じ。
母親の死後の通夜に、母のかつての不倫を発見するジャンヌについて、究極的には「経験」が伝授される
ことはなく、各個人は孤立したまま人生に対面するしかない。そこには「叡智」の可能性はない
と語られる等、話の展開はちと暗い感じではあった。インタヴュアーのラファエル・エントヴェンは
最後にモーパッサンにとって「救い」はあるのでしょうかと問うが、先生のお答はこうだ。

Si l'on n'est pas un artiste, il ne reste pas de grand-chose, en fait. C'est ça ce qui est désespérant.
「芸術家でない限り、実際のところ多くは望めないのでしょう。それは絶望的なことですけれども。」

という結論だけ聞くとなんだか本当に暗いようだけれど、本当はこの「芸術家である」ところに
モーパッサン自身の「救い」salut はあった、ということなのである。
30分と限られた一般向けの番組ゆえに、話が人物中心になってしまったのはやむをえないけれど、
できればもう少し「書くこと」と「芸術家モーパッサン」の在り方にまで、話が進んでほしかった
りはしたのである。というのが弟子の感想でありながら、
とはいえ満足至福の30分でありました。
Mariane Bury commente, Une vie de Guy de Maupassant, Gallimard, coll. "Foliothèque", 1995.
は『女の一生』再読に必須と、番組でも紹介されているので載せておこう。
ちなみにビュリー先生は Mariane の n 一個なのだけれど、これがしばしば n 二個に間違えられて
あまつさえ番組のHPでも間違ってる箇所があるのが、ちと悲しいのでありました。
En fait, je suis très content d'avoir écouté votre voix, madame !