えとるた日記

フランスの文学、音楽、映画、BD

小曲II

月一マラルメ。とりあえず訳す。
1893年と記載の手稿あり。1899年『詩集』所収。エリザベス朝式ソネ。

小曲 II


飼いならされることなく
我が希望がそこに身を投げ出す時
あの上で、弾け、失われたに違いない
激昂と沈黙とを伴って、


声、木立とは無縁な
あるいは、どんな木霊にも追われることなく
人生の別の時には
決して聞くことのない鳥が。


人に馴れない音楽家
それが、疑いの内に息絶える
もし、彼のではない我が胸から
より悪しき嗚咽が噴き出たのなら


引き裂かれ、なお全体のままにそれは
どこかの小道の上に留まるのだろうか!

白鳥の歌」の伝説は、『パイドン』にあり、『博物誌』にも見られるが、
プリニウスは「私はそれを嘘だと思う」と言っている、とか。
そりゃまあそうだ。シューベルト
私の希望を高みにと投げ出すとき、そこにいたはずの鳥は
声を発して姿を消す。決して飼いならされないこの鳥は、
疑いの内に息を引き取り、高みから地に落ちるが、
引き裂かれつつもなおまったき姿のままに、その亡骸は
地上のどこかに留まるのだろう、という詠嘆。
絶唱としての理想の詩は、ここでもまた到達不可能な「理想」として
描かれている、と、とりあえずまあ考えればよろしいのか。
しかしまあそれが七音節の小唄にうたわれるあたりには、
後年のマラルメの、あるいは余裕、あるいは諦念が見てとれよう。
サンタックスは相変わらず曖昧さを残す。
一生懸命読んだ後には、よくできた詩であるように思えてくるものであります。