えとるた日記

フランスの文学、音楽、映画、BD

ふたたび映画観る日々に

日本の古本屋さんに出ていたので、勢いで購入してしまった本。
Guy de Maupassant, La Maison Tellier, Havard, 1889 (dix-neuvième édition).
1881年初版の重版ものだけど、ちゃんと年と版が記してあるのに少し驚く。
仮綴じなのであるが、おかげで裏表紙に広告が載っていて、
Gyp, Maupassant, Maizeroy, Mendès と並んでいる。
その内のモーパッサンを、初版の年を追加して並べてみと、
女の一生』(1883)、32版
『ベラミ』(1885)、56版
『モントリオル』(1887)、40版
『マドモワゼル・フィフィ』(1883)、13版
『太陽の下に』(1884)、11版
『ミス・ハリエット』(1884)、13版
『イヴェット』(1884)、15版
『ロックの娘』(1886)、17版
『山鴫物語』(1883)、12版
となっている。
ここから分かること、少なくとも二点。
1 単純に見ると『ベラミ』が一番売れたことになるが、初版年も考慮した場合、
  後の作品ほどよく売れているといっていい。
  モーパッサンの人気は着実に上がっていったと見てとれよう。
2 短編集よりも長編の方がよく売れた。
  短編は新聞・雑誌で読んだからと避ける読者も、長編はまとめて読みたいと思うからか。
  モーパッサンはずっと短編より長編の方が上だと考えていたけれど、
  あるいはそれには「売上」という問題も多少は絡んでいたのかしら。
  なんにせよ、1889年時点、モーパッサンは『ベラミ』と『モントリオル』の作家だった、
  と、この数字だけからだと言えなくもない。
中身はガリカで見られる初版と異同なし。
まあ正直言って、持っていても読むわけではなし、ちょっとしたぜいたくではあった。