えとるた日記

フランスの文学、音楽、映画、BD

気疲れの日々

はじめはいろいろ疲労がたまる。
16日マラルメ『賽の一振り』ひとまず読了。
かりに賽が振られても、偶然は廃棄されず、ただ場所のみがあるのであるが、
もしかすると遥か天上に北斗七星のような星が瞬きはじめるのかもしれず、
つまり地上では成し遂げられぬもの(理想とか絶対とか必然とか、たぶんそういうもの)の姿を、
ただ天に見上げることのみができる、のかもしれない。
それはともかく、なんにせよ「一切の思考は賽の一振りを発する」
人間の思念は、不可避的に偶然を廃棄して必然に至らんとする意志を放ち、
かくして永遠に賽を振るべきか振らざるべきかのドラマが繰り広げられる、
すなわち、私も船長、あなたも船長、あるいはトック帽を被ったハムレット。あるいは。


既に古典的名著と呼んでよろしかろう
高階秀爾、『世紀末芸術』、ちくま学芸文庫、2008年
の中に次の一節がある。
19世紀末は「絵画が文学に近づき、詩が音楽に接近し、建築が彫刻に変貌し、デザインが装飾的になった」時代であるという文脈。

とくにマラルメは、呪われた詩人という看板にもかかわらず、ピングの店から買い集めてきた飾りの豊かな家具や、ナンシー派の派手なガラス細工などを集めて喜んでおり、また逆にアール・ヌーヴォーの芸術家たちは、象徴主義の哲学の中に、自分たちの創造活動の拠りどころを求めた。まさしく、<アール・ヌーヴォーの中にはボードレールヴェルレーヌがあり>、逆に、<マラルメの趣味はアール・ヌーヴォーの愛好者の趣味にほかならなかった>のである。(191頁)

なるほどな、と。
勿論マラルメは『賽の一振り』序文で自らの試みを音楽に比しているわけだけれども、
そこで求められているものはつまり発話としてのリズムや響きである以上に、
運動や時間性といったものの視覚化だったとするならば、
そのことを、次のような一節と近づけてみることはできまいか。

 世紀末芸術のイコノグラフィーの中で(略)よく登場してくるものは、燃え上がる焔、蝋燭の灯、渦巻く煙、うねる波、華やかなダンス等、いずれもはっきりしたかたちでとらえることができず、むしろ逆に、絶え間なく変化する動きと、流動的な性質によって、豊かな運動感と多彩な装飾的効果を同時に表現し得るようなモティーフであった。(179頁)

『賽の一振り』の文字配列は、あれを船とか星とかの象形と捉えるよりも、
あるいはそれと同時に、もっとはっきり「装飾性」という観点から見るほうがいいのではないか。
てなことを思い、改めて眺めてみるのだが、いやはやよく分からないのでありました。