えとるた日記

フランスの文学、音楽、映画、BD

『宝石/遺産』/クリスチーヌ&ザ・クイーンズ「歩く人」

『宝石/遺産』表紙

 モーパッサン『宝石/遺産 モーパッサン傑作選』、太田浩一訳、光文社古典新訳文庫、2018年

が11月に刊行される。『脂肪の塊/ロンドリ姉妹』に続く、モーパッサン短編集の2冊目だ。つい、1冊目は内容が渋すぎるのではないかなどと言ってしまったが、はたして今回はどうだろうか。収録作は次の6作。

「宝石」

「遺産」

「車中にて」

「難破船」

「パラン氏」

「悪魔」

 表題作「宝石」は奇しくも、私も『ふらんす』10月号、11月号で取り上げた作品。これは新潮文庫2巻やちくま文庫(今年品切れたらしく、増刷をはげしく希望中)にも収録されている作品だが、看板作として選ばれたもの。それ以外は1巻目で述べられていた方針どうりに、巷に流布する文庫本に収録されていなかったものから採られている。

 が、しかし巻の中心をなす2つの中編「遺産」(1884年)と「パラン氏」(1885年)は、中期モーパッサンの特質がよく出た代表的な作品のうちに入るものといってよい。加えて笑劇「車中にて」およびノルマンディーものの「悪魔」、対比的にロマンチックな情景の描かれる「難破船」という組み合わせも、バランスのとてもよい選択と言えるだろう。それぞれの作品についてはまた別個に詳しく語ってみたいと思うのでここでは割愛するけれど、モーパッサン初心者にもお勧めできる内容といえるのではないかと思う。

 なかでも「遺産」は、読者の好き嫌いは大きく分かれるかもしれないが、このような作品を書くことができたのはモーパッサン以外にいないという意味で、実に彼らしい作品に違いない。つまるところ、モーパッサンのなしえた発見とは、卑俗な事象の内にこそ現代人のドラマは胚胎しうるということであり、それがトリビアであればあるだけ、当人には悲劇、傍目には喜劇という効果が増幅する。読者としては笑うよりないが、それが我が身にふりかかれば決して笑えるものではないだけに、笑いのうちにもなにやら苦いものが忍び込む。「遺産」や「パラン氏」は、人生というものの救いのなさ、人間であることの哀れさをしみじみと感じさせる、そういう作品である。

 これは余計な注釈かもしれないが、「遺産」から「パラン氏」への間には微妙な変化が存在しているように見受けられる。『ベラミ』(1885)から『ピエールとジャン』(1888)への変化、つまり人物を外面から描く「客観的」手法から、内面の心境の変化を辿る「心理小説」への移行を、すでにこの2作の中編のうちに見て取ることができるだろう。

 なお「夫は妻の秘密を知らない」という帯の惹句は、直接には「宝石」を指すものだろうが、これは「パラン氏」にも十分にあてはまる(「遺産」の場合にはどうだろうか)。一番近くにいる者であっても「他者」のことを本当に知ることはできない。それは確かに、モーパッサンの基本的な人間認識の構成要素の一つだろう。

 ところで、最終巻の内容は果たしてどうなるだろうか。ここでひそかに予測をしてみるなら、最大のポイントは「オルラ」(決定稿)を入れるかどうかだろう。「ロックの娘」、「オリーヴ畑」の後期中編2作が恐らくは選ばれるだろうか。難しいのは「蠅」とか「あだ花」で、モーパッサン的には大事なのだけれど、今時の読者向けと言えるかどうか……、とまあこれくらいにしておこう。なにはともあれ、無事の刊行を祈っています。

 

 クリスことクリスチーヌ&ザ・クイーンズ Christine & The Queens のアルバム Chris (2018) より、「歩く人」"La Marcheuse"。

www.youtube.com

J’vais marcher très longtemps

Et je m’en vais trouver les poings qui redessinent

J’vais chercher éhontément

Les coups portés sur moi

La violence facile

 

J’vais marcher tout le temps

Et je m’en vais forcer les regards agressifs

J’vais toujours au-devant

Il me tarde de trouver

La violence facile

("La Marcheuse")

 

わたしはずっと長く歩いていく

合図をする拳を見つけにいくだろう

恥知らずにも私は探し求める

私に向けられる打撃を

簡単な暴力を

 

私はずっと歩いていく

攻撃的な視線を相手にするだろう

私はいつも迎えにいく

見つけるのが待ち遠しい

簡単な暴力を

(「歩く人」)