えとるた日記

フランスの文学、音楽、映画、BD

はじめてのガイブン 大人になるための20冊(+4)(後半)

『外套・鼻』表紙

後半

  1. ニコライ・ゴーゴリ『外套・鼻』、平井肇訳、岩波文庫

ロシア文学。「ある朝目が覚めたら、鼻が自分より偉くなっていた」男の話です。訳が分からない? じゃあ、読むしかありませんね……。え、読んだけど分からなかった? なるほど。でも、それってそんなに問題でしょうか? そもそも「分かる」ってどういうこと? 大人であることの一つの条件に、分からないものを分からないままに受け止められる柔軟さがあるでしょう。そんなこと言われて、狐につままれたみたいですか? それは結構。あなたは今、大きな一歩を踏み出したのです。

 

  1. フランツ・カフカ『変身/掟の前で 他2編』、丘沢静也訳、光文社古典新訳文庫

チェコ文学。「ある朝目が覚めたら虫になっていた」男の話です。ゴーゴリとの相違点は、主人公グレーゴル・ザムザが、自分が変身したことに「驚かない」ところにあります。彼はただいつものように仕事に行けないことに困惑するばかり……。不思議なことが不思議でない世界では、不思議でないはずのことのすべてが不思議になる。それが、カフカが私たちに教えてくれたことでした。本当に恐いのは毒虫ではなく、私たち「普通の人間」なのではないでしょうか。

 

  1. プロスペール・メリメ『カルメン/タマンゴ』、工藤庸子訳、光文社古典新訳文庫

フランス文学。短編小説の美学は省略と抑制にあり、その点でメリメの右に出る者はいません。対象を過たずに描き出せるなら、言葉は少なくていいのです。物語の舞台はスペイン。ジプシー女のカルメンに一目惚れしたが最後、ドン・ホセの人生は転落の一途を辿ります。一切の束縛を拒むカルメンはまさしく「自由」の象徴。自由とは苛酷なものであり、並の人間に耐えられるものではない。だからこそ、カルメンは私たちの胸の内で輝きつづけるのでしょう。

 

  1. ジョージ・オーウェル動物農場』、川端康雄訳、岩波文庫

イギリス文学。農場でこき使われている動物が反乱を起こして人間を追放、自分たちだけの世界を築きます。ところが、すべての動物は平等のはずなのに、気がつけばぶた達が横暴に振る舞っている……。理想はいかにして汚れるか、権力はいかに人を堕落させるか。動物に託して批判されているのは、もちろん人間が抱える弱さであり、愚かさです。笑いながら、同時に、笑ってはいられないことに気づかされる。ビターチョコレートのような苦み、それが大人の味わいです。

 

  1. スコット・フィッツジェラルド『グレート・ギャッツビー』、小川高義訳、光文社古典新訳文庫

アメリカ文学。人生は上手くいくとは限りませんが、これは、上手くいかなかった過去をやり直し、運命に仕返しをしようと足掻く男性の物語です。過ぎ去った時間を取り戻そうとすることは、未来を拒絶することでもあり、その試みは哀しく、恐らくは不可能なものでしょう。ですが、だからこそ困難に挑むギャッツビーは「グレート」と呼ばれるのです。鮮やかなピンクのスーツは、不条理な戦いに臨む騎士の鎧にふさわしいでしょう。

 

  1. メアリー・シェリー『フランケンシュタイン』、芹沢恵訳、新潮文庫

イギリス文学。映画が誕生するずっと前から、人はファンタスティックなもの(幻想)を描いてきました。フランケンシュタインは科学を極めようという野心に燃え、死骸を寄せ集めた肉体に生命を与えます。ところが、あまりの醜さゆえに、彼はその生き物を拒絶してしまいます。復讐を誓った怪物は、次々と彼の愛する者に襲いかかる……。自らの内にあるものを否認すれば、その報いを受けずにはいられない。怪物とは、私たちの心に潜むネガティブなものの形象です。この作品を執筆した時、作者メアリーは弱冠19歳でした。

 

  1. マルグリット・デュラス『愛人 ラマン』、清水徹訳、河出文庫

フランス文学。小説というよりは自伝に近い作品です。70歳になる作家が、秘めていた過去を告白します。インドシナベトナム)の植民地に暮らす白人の「私」は15歳半。裕福な中国人青年を「愛人」とし、逢瀬を繰り返して官能に浸ります。家族との確執、自立と従属、性愛と金銭……、むき出しの人生に直面する少女は、鏡を見て自分が「年老いた」と呟くのです。取っつきにくい語り口、エキゾチックな外見が目を引きますが、底にあるのは紛れもなく、普遍的な少女の成長の物語です。

 

  1. マーク・トゥエインハックルベリー・フィンの冒険』(上下巻)、土屋京子訳、光文社古典新訳文庫

アメリカ文学。飲んだくれの父親から逃げ出したハックは、奴隷のジムと一緒に筏に乗って、広大なミシシッピ川を下ってゆきます。旅の途中で陸に上がると、目に入るのは大人の社会のいざこざばかり……。当時はほとんど未開の地だったアメリカの雄大な自然が魅力的で、旅への憧れを掻き立ててやみません。一方、自然児ハックの側から眺めると、欲望に駆られて右往左往する人間の姿はなんとも滑稽で哀れです。自然と文明がダイナミックにぶつかり合っていた19世紀アメリカを活写した本作は、若々しさと瑞々しさを大河のごとくに湛えています。

 

  1. フョードル・ドストエフスキー罪と罰』(上下巻)、工藤精一郎訳、新潮文庫

ロシア文学。一つ罪を犯しても、その後に百の善行を積むならその罪は償われるのではないか? 貧乏学生ラスコーリニコフがそんな考えに取り憑かれて、金貸しの老婆の殺害を企てます。ドストエフスキーの描くところ、思想と情念は炎のようにほとばしり出て絡まり合い、圧倒的な熱量で読む者に降りかかってきます。卑小なものから崇高なものへの振幅の激しさも唯一無二。読後感はさながら巨人に押しつぶされるかのようです。その迫力を一度体験したら、忘れることは一生不可能でしょう。

 

  1. ギュスターヴ・フローベールボヴァリー夫人』、芳川泰久訳、新潮文庫

フランス文学。理想に溢れていたエンマは、結婚早々、夫の凡庸さに愛想を尽かし、不倫の恋にのめり込んでゆきます。この小説が他と大きく異なるのは、作者が登場人物に対して批判的で、彼らを甘やかさない点にあります。読者はヒロインに共感しながらも、彼女の無知や愚かさを意識しつづけることを要求されるのです。悪いのは彼女なのか、彼女を追いつめた社会なのか? その問いに唯一の答など存在しないと断言できるなら、あなたはもう一人前の「ガイブン読者」に違いありません。

 

本当は入れたいあと2冊

  1. アントン・チェーホフ『かわいい女・犬を連れた奥さん』、小笠原豊樹訳、新潮文庫

ロシア文学チェーホフは狂おしいくらいに愛おしい短編をたくさん書いています。多くの場合に物事は解決しないし、はっきりとした結末が無いことも少なくありません。人々は人生に答や救いを見いだせないまま、かろうじて不確かな未来にすがって生きています。真摯に、ひたむきに、そして孤独に生きる人々の姿がいつまでも胸に残りつづけると同時に、そんな物語を綴ってくれた作者に感謝したくなるのです。

 

  1. オノレ・ド・バルザックゴリオ爺さん』、中村佳子訳、光文社古典新訳文庫

フランス文学。貧乏貴族のラスティニャックは、立身出世を夢見て田舎からパリへ出てきます。おんぼろ下宿で出会うのは、薄幸の美少女、怪しい魅力を放つ中年男、そして素性の知れぬ謎の老人……。青年はやがて、彼らの一人一人に秘められたドラマがあることを知り、そこから人生を学んでゆきます。バルザックは個別の人間をじっくりと描くと同時に、一時代の社会丸ごとを浮かび上がらせるという離れ業をやってのけました。読者の眼前に、社会の中を人々が躍動する一大パノラマが繰り広げられるでしょう。

 

 以上、昨日に続いて後半になります。

 言い訳は始めるときりがなくなりますが、今現在の私に扱える範囲の暫定版のリストとしておきたいと思います。ドイツがないし、イタリアもない。あの人やらあの人やら、外せない名前もあるでしょうが、皆様のご海容をお願いいたします。

 一つだけ注釈をつけておくと、このリストは「大人になるための」というテーマのもとに選んだので、本来ならこれぞ「最初の1冊」と思えるものでも、「子供向け」の作品という判断から入れなかったものがあります。

 たとえば、

 アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ星の王子さま』、内藤濯訳、岩波文庫

 ロバート・L・スティーブンソン『宝島』、鈴木恵訳、新潮文庫

 ジーン・ウエブスター『あしながおじさん』、岩本正恵訳、新潮文庫

などです。もちろん、これは私の主観的な判断に過ぎませんけれど。

 改めまして、この20冊+4のリスト、どなたかに興味を持ってもらえたら、そしてそこから読書に繋がったら、本当に、そんな嬉しいことはありません。

 本を開けば、いつでもそこに別の世界が待っています。