えとるた日記

フランスの文学、音楽、映画、BD

次がヴィエレ=グリファン

ああ、もう2月が終わってしまう、と、毎年言っているような。
昨日マラルメ。『賽の一振り』もほぼ終わりへ。
最後の手前の頁。主幹文を終えて「後奏曲」とでも呼びたいところか。
たとえサイコロを振ったとしても偶然は廃棄されず、
「場所以外の何も起こらなかったということになるだろう」
(前未来はこのように訳すのがよろしいのではないかと。)
それでそこにはただ波音ばかりがあるのだそうな、恐らくは。
右下に偏った語の配置は、流されて溜まってる、みたいな感じですか。
なんにしても、
RIEN, nul, N'AURA EU LIEU, l'absence, disperser, l'acte vide, sinon, mensonge, la perdition, ces parages du vague, se dissout
と、ネガティヴな語がこれでもかと寄せ集まって、
結局は何もない、というかすべて消え去るというか、これぞ否定性の詩学、という感じはすごくする。
これをして詩は現実を抹消する、といえばなんだか格好いいけども、
そこんとこの理屈がどうも実感として呑み込めない、のでまだまだ道は遠いと思われます。


本日の宿題。いつまで続くのか。

 Quand il faudra justifier en librairie ce titre : Dix chefs-d’œuvre des conteurs français du XIXe siècle, on devra produire deux, et peut-être trois contes de Maupassant. – Francis Vielé-Griffin.
(L'Écho de Paris, supplément illustré, 8 mars 1893.)
 出版社において『19世紀フランス短編作家傑作10編』といったタイトルを正当なものにする必要がある際には、二編、あるいは三編のモーパッサンの短編を取り上げねばならないだろう。――フランシス・ヴィエレ=グリファン

Francis Vielé-Griffin (1864-1937)
アメリカ出身。「火曜会」に通い、マラルメと親交を深める。
庭師フォカス』 Phocas le jardinier (1898) で象徴主義演劇を実践。
自由詩を主張し、詩集に『人生の光明』 La Clarté de vie (1897) 等がある、と。
(64年は作家の当たり年なのかもしれない。)
えーと、褒めているんだろうけども、しかし愛が足りないわ。
10作中3がモーパッサンだったらそれは凄いが、あとの7作は一体誰の何なのか。
バルザック1(よう選ばん)、スタンダール1(ヴァニナ・ヴァニニか何か)、メリメ1(エトルリヤの壺かな)、
リラダン1(ヴェラ)、ドーデ1(風車小屋のどれか)ぐらい確定ですか。
あと二人は、候補としてノディエ、ゴーチエ、サンド?(よう知らん)、フロベール(あえて選べば「純な心」)、
ゾラ(短編は別に要らん気もする)、はて、後は誰?
いやこれむつかしいわ。
というか、それより前にモーパッサンで二つか三つって何よ。
そのほうがむつかしい。
とりあえず長めの入れていいなら「メゾン・テリエ」と「ミス・ハリエット」と「オリーヴ畑」。
「脂肪の塊」は次点。「ロックの娘」は外してもいいが、「パラン氏」はどうしよう。
じゃあ「野遊び」は? というかそれ以前に「オルラ」を忘れてる。
もっと短い方で選ぶとなると、これはなおさら難しい。
王道の選択としても「二人の友」、「ジュールおじ」、「首飾り」、「ひも」、「雨傘」、「初雪」だけで既に迷うが、
しかしこれでは何か違う気もする。
ああ、どうしよう。
と錯乱している場合ではなかった。すまぬヴィエレ=グリファン。
明日より土佐へ参ります。