えとるた日記

フランスの文学、音楽、映画、BD

二つの微笑を持つ女

モーリス・ルブラン、『二つの微笑を持つ女』、井上勇 訳、創元推理文庫、1974年(5版)
古本。頼むから増刷してください。1927年発表。
おもむろに一句。
怪盗紳士恋におちればただの人。
今回のお題はキプロコこと「取り違え」。
さしものリュパン君も、美女を前にしては持ち前の判断力もかたなしである、
ということは、ようく分かった。
ラウールことリュパンはドン・ルイス・ペレンナでもあり、
アントニーヌと金髪のクララは混同され、
ポールの親分は実はバルテクスである。
ルブランはよっぽどそういうのが好きである、ということには、これ単に
サスペンスの仕掛けとして有効だったから、という以上の意味を読み取れるのか。
リュパンのは単なる変装ではなくて、身分から住居からすべてを備えた
一個のまるまるの人物になりきってしまう、というところがポイントで、
そこまで行った時に「人格」というものは一体どうなってしまうのか、
ということに、ルブランはさして突っ込みはしないのではあるけれど、
しかしどれが本当の自分だか分からなくなってしまう、というよなことを
リュパンはこぼしていたりする。ある意味、重篤なアイデンティティー・クライシス。
もう一つの人生を生きること。その願望はどこから来るのだろう。
その願望を体現するアルセーヌ・リュパンが、我々の目に魅力的に映るのは、何故なのだろう。
ありえたかもしれない、ありえるかもしれないもう一つの生を生きること、
それは、物語の、あるいは小説の生まれてきた動機の一つであるだろう。
だとすれば、複数の人生を同時に生きてしまうリュパンとは、
存在そのものが小説である、と言えなくもない。
フィクションとしてのリュパン、というフィクションを語るモーリス・ルブラン
なんか、そういうのをもっとうまく言えないもんであろうか、とか。


それはそうと、ネタばらしになるけれど、「隕石」というのにはのけぞった。
そんなことって、ほんまにあるんでしょうか。おそろしや。