えとるた日記

フランスの文学、音楽、映画、BD

重右衛門の最後

田山花袋『蒲団・重右衛門の最後』、新潮文庫、2004年(77刷)
明治34年『野の花』をきっかけに花袋と正宗白鳥との間にちょっとした論争があり、
田山君は「小主観」と「大自然の主観」とか訳の分からないことを言って攻撃されたのであるが、
そのあたりのことは吉田精一自然主義の研究』に詳しく説かれていてありがたい。
それやこれやで35年に『重右衛門の最後』が書かれ、これがそれまでとは期を画する作品となった
ということは、花袋自身も認めるところである(『小説作法』)。
そういう訳で改めて読んでみる。
枠小説の語りなどはいかにもモーパッサンないし西洋小説に倣っていて、話の語り手が
努めて「傍観者」であろうとしているところに「小主観」に囚われないようにしようという
努力が見えるのであるが、その語り手が最後に重右衛門に同情を感じるところ、
後に作者が認めるように(「事実の人生」明治39年)、蛇足というか、ほとんど致命的に思われる。
重右衛門と彼の女に「自然」を認め、それを村人達の「社会」と対置し、「自然」のままに生きた
前者に肩入れする、というのは理屈としては分からなくはない。しかしたとえ彼の境遇が同情に
値するものであったにせよ、これでもかといわんばかりに他人に迷惑をかけ、十五軒からの家に放火した
男に対して(あまつさえ旧友の家まで焼かれているんである)同情して涙されても、
こちらとしては共感できるものではない。全然自然じゃないんである。
それはそうと、障害を持って生まれ、祖父に溺愛されて育ったという生い立ちに、重右衛門の行動の
理由を確定する手順は、ゾライズムというには大げさながら、リアリズムの手法に則っていると
言ってよく、地方と都会との対比、金銭に絡んだ社会的要件が含みこまれている辺りも、
リアリズムの観点からして評価されてよい(ただ花袋がそうしたことを問題意識として持っていたか
どうかはいささか微妙に思われる)。
この作品にズーダアマンとツルゲエネフとフロオベルとゾラの影響を指摘し、

とにかくこれはツルゲーベール、ゾラデルマンの作といつてもよい。
吉田精一自然主義の研究』、東京堂、1955年、上巻、317頁)

という評価には笑ってしまうけれども、要するに19世紀西洋小説の消化の跡が窺われる
ということは確かだ。解説の福田恆存が『蒲団』よりもこの作を評価しているのも、その辺りに由来しよう。
だがしかし、明治39年10月『新潮』の「事実の人生」には冒頭からこう語られる。

 小説を書くには、実際自分が遭遇した事とか、親しく関係した事とか、モデルがある方が好いでせう。其方が書いて書きよいばかりでなく、深い価値のある作品が出来る。(略)
「重右衛門の最後」ですか? あれは全く那通(あのとお)りの事があつたので、現に私は其を見ました。そして見た通りを正面に大胆に書いたのです。あの作に表れて居る三人の友人も、私が遊びにいつたのも、火事も、重右衛門も、其最後もソツクリ其儘で、私の作つた所は少しもありません。
(『定本 花袋全集』第二十六巻、臨川書店、1995年、147頁)

とまあ凄いことを言っている。
まあその真偽は今はいいとしても、要するに花袋君は「想像力」より「事実」に重きを置くという
傾向をはっきり示すようになっていく。言うまでもなく、それが『重右衛門の最後』から『蒲団』へ
そして『生』から先へ続くいわゆる「私小説」への方向を決定づけることになる。
結局は「事実をありのままに描く」というところに行き着いてしまうのが彼の「平面描写」であれば
それを夏目漱石に批判されるのもよく頷けよう。
モーパッサンフロベールに倣って観察の重要性を説いた。花袋も同じように説き、「写生」の訓練を
せよと勧める。だがモーパッサンは「自然」(本当らしさ)の追求のためには技巧が不可欠だと
説く時、花袋は無技巧であることこそ「自然」に近づく道だと考える。一人モーパッサンのみならず
近代西洋文学はとことん主知主義的であるから、見たまんまでは意味はなく、見ることは理解する
ことであり、動機を、根源を突き止める努力をしてなんぼという理屈である。でも花袋君は、たとえ
それを「大自然の主観」という言葉で表現しているのだとしても、白鳥に答えて曰く、

ゾラは仰る通り主観詩人であるけれど、その主観が普通の意味の作者の主観ではなく、寧ろ大自然の面影を有した主観ではあるまいか、私の所謂進んだ主観の下に筆を執つた詩人ではあるまいか。進んだ作者の主観は即ち自然の主観であるとすれば、主観のない自然は即ち所謂模倣、写真なる者である言ふ事は出来ぬであらうか。
(「主観客観の弁」、『太平洋』、明治34年9月、同前、567頁)

なんだか禅問答じみている。彼が「自然」を説くところ、いつでもそれはなんだか曖昧糢糊として
とりつくしまがないと思うのは私だけだろうか。

 小説は自然の縮図でなければならぬ。第二の自然でなければならぬ。道徳を没し、倫理を没し、社会を没し、風習を没して、そして正しく社会、道徳、倫理、風習を顧みたものでなくてはならぬ。何故かと謂へば、社会も社会道徳も其根本に於いては、自然の縮図である処があるからである。社会に支配されてはならぬが、自然に背いては駄目である。道徳に盲従する必要はないが、道徳的元素を有する自然に反抗しては駄目である。何でも自然を標準にして、自からすぐれた判断を下さなければいけぬ。
(『小説作法』、明治42年、同前、132頁)

感覚的には言わんとすることは分からないでもない。しかしまあ「道徳的元素を有する自然」って何のことか
とか、具体的に接近を試みるとまるで曖昧だ。
話が大分逸れた。
要するに花袋の自然主義は、文字通り「自然であれ」と要求する主張であろう。重右衛門は彼には
自然たらんとする人物に見えたのであり、自分自身も自然たらんとしたところ、実際問題として
道徳、というよりも社会的保身の壁を打ち破れずに(文字通り)身悶えしまくったのが『蒲団』
になる。ある意味、分かりやすいといえば、これまたずいぶんと分かりやすい話ではなかろうか。