えとるた日記

フランスの文学、音楽、映画、BD

八点鐘

モーリス・ルブラン、『八点鐘』、堀口大學 訳、新潮文庫、1981年(26刷)
別に頑なに偕成社を避けているのではまったくなくて、
古書でまとめて買っちゃおうかなあ、と思いつつ、その踏ん切りもつかぬまま、
ずるずる来て、なおさらどうもしようのなくなっている、というだけの話。
どうすればいいというのか。
おもむろに都都逸ふうに(本当か)。
誰がつけたか知らないけれど八点鐘とはいい訳だ。
この度はセルジ・レニーヌ公爵がオルタンス・ダニエルと一緒に事件を解決する連作短編集。
エクセルシオール』1922年から23年に連載。23年単行本、ラフィットから。挿絵入りらしい。
趣向がうまく、これまたロマンチック。
リュパンの事件解決の方法とはどういうものなのか、
ということも考えてはみたいのだけれど、どうなんだろうか。
「直観と理性」(41頁)が大切である、というのは確かで、
リュパンはけっこう、閉じこもって考えに耽ったりするところ、とことん論理の人である。
物的証拠はもちろん大事だけども、リュパン君あるいはルブラン君がとくに重視するのは
心的動因であるようにも見受けられ、この辺りに世紀末の心理小説から出発したという
ルブランの経歴を窺わせるものがあるのだろうな、と思ったりもする。
モーパッサンでいえば『ピエールとジャン』以降の後期、あるいはブールジェ、フランスといった
80,90年代に売れた作家との親近性のほうが濃いのだろう(処女作の内の一編はブールジェに献辞)。
その意味でいえばフロベールはもとよりゾラの影響も、少なくともリュパン・シリーズには
すこぶる薄いのは確かで。
ところで、1864年生まれのルブランは、ジッドより5つ、ヴァレリープルーストより7つ年上で、
もっと近いのは66年のロマン・ロラン(なんて便利な『フランス文学小事典』)。
ルブランのメンタリティが明らかに19世紀寄りなのは、まあ年考えれば当然ではあるが、
しかし、なんというか、実に微妙なところなんだなあこれが。とか。


ついでに付け加えるならば、ルブランは、物心ついた時から共和制だった最初の世代である。
将来のリュパンが、共和制とぴったり親和する理由は、そこにもあるのだろう、とかとか。